最新2025現金給付金は見送り|電気ガスガソリン補助金が復活

公開日: 2025.04.17

最終更新日: 2025.04.19

【速報】給付金は後退|一律現金給付は断念、自公は電気・ガス・ガソリン補助金の復活に合意

2025年4月15日、政府・与党は、今年3月で終了した電気・ガス代補助金制度について、今夏の再開を目指す方針で合意しました。あわせて、物価高への追加支援策として注目されていた国民一律の現金給付案は、わずか1週間で断念されました。

物価高と“トランプ関税”で給付案が急浮上

一律現金給付案が浮上した背景には、米国の「トランプ関税」や株式市場の動揺など、経済不安への与党内の危機感がありました。与党幹部は「年間3.5〜4万円分の実質減収になる」との試算を示し、迅速な対応として1人3〜5万円の現金給付を提案。自民党と公明党で政策協議が進められていました。

しかし、この案に対しては野党だけでなく、世論からも「選挙目当てのバラマキだ」とする批判が急速に拡大。4月11〜13日に行われた読売新聞の世論調査では、76%が「給付金は効果がない」と回答し、政府与党は一転して給付案の撤回を決定するに至りました。

「マイナポイント」による給付も見送り

給付そのものを完全にやめるわけではなく、政府は「マイナポイント」によるポイント支給という新たな形式を検討されていましたが。これ見送りとされています。

今夏に電気・ガス補助金再開へ

一方で、自公両党は、電気・ガス代の補助制度については早期復活で一致。昨年は8月から開始された同制度を、今年は前倒しして6月頃の開始を目指すとのことで、財源には予備費の活用が想定されています。

「夏の酷暑対策」「生活防衛」が目的とされ、具体的な補助内容や申請方法については、今後の発表が待たれます。

次の焦点は「減税」へ

給付金の議論が後退する一方で、与党内では「消費税減税」や「所得税非課税枠の引き上げ」など、税制面からの家計支援を重視する声が高まっています。特に公明党は年末の税制改正協議に向けて、減税を柱に据える構えで、参院選でも経済政策として掲げていく見通しです。

まとめ

  • 一律現金給付案は撤回。世論の反発とバラマキ批判が背景
  • マイナポイント活用案も見送り
  • 電気・ガス補助金は2025年6月頃に復活予定
  • 今後の焦点は減税(消費税・所得税)へとシフト

関連記事『最新2025年|現金給付金は撤回、電気・ガス・ガソリン補助が復活へ』

 2025年4月、政府は現金給付金を見送り、代わりに電気・ガス・ガソリン補助の再開を決定。ガソリンは5月、電気・ガスは6月に復活予定です。本記事では、給付案撤回の背景、再開される補助制度の内容、3月で終了した旧制度との比較、さらに今後焦点となる減税政策の動向についてもわかりやすく解説します。
詳しくはコチラ↓↓↓
『最新2025年|現金給付金は撤回、電気・ガス・ガソリン補助が復活へ』

関連記事『最新!2025年トランプ関税で全国民5万から10万の給付金はいつから?』

 【速報】政府はトランプ関税による物価高対策として、全国民一人に付き5万〜10万円の給付金を支給する案を検討中です。支給方法は現金または定額減税で、支給時期は2025年度補正予算次第。中小企業向け支援も注目されます。
詳しくはコチラ↓↓↓
『最新!2025年トランプ関税で全国民5万から10万の給付金はいつから?』

現在の報道では個人向けが中心ですが、与党内からは企業の資金繰り支援も必要だとの声が上がっています。
実際、2020年の「持続化給付金」のような売上や人件費などを起点とした法人向け給付制度が、再び組み込まれる可能性もあります。

また現在でも、人材確保・育成・IT導入・賃上げなどを支援する補助金や助成金制度は活用可能です。「対象ではない」と思っている企業ほど、実は条件さえ整理すれば該当する支援が存在します。

自社がどの制度に該当するのか、まずは専門家と一緒に整理してみることが、はじめの一歩です。

自社がもらえる助成金・給付制度を診断
制度の選定・申請・活用まで一貫支援

※参考:毎日新聞|「マイナポイントで給付金」案も 自公、電気ガス補助金の復活で合意(2025年4月15日)

LINE友達に追加