中小企業省力化投資補助金 税理士・社労士のお薦め!簡単申請で最大1500万円支援
2024.09.08
はじめに
人手不足・設備投資に簡単に申請できる補助金
人手不足に直面している企業、そして設備投資を通じてさらなる成長を目指している企業、どちらにも有益な手段として「中小企業省力化投資補助金」をご紹介します。この補助金は、最新のロボットやIoT技術の導入を支援し、業務の効率化や生産性向上を後押しします。最大1500万円の補助が受けられるこの制度を活用し、国の支援を最大限に引き出して、ビジネスの強化と成長を目指すための好機として、ぜひご検討ください。
1.補助金が支給される対象製品
本補助金の対象となる製品の一例として、以下のような省力化製品が挙げられます。
- 清掃ロボット
- 配膳ロボット
- 自動倉庫
- 検品・仕分けシステム
- 無人搬送車(AGV・AMR)
- スチームコンベクションオーブン
- 券売機
- 自動チェックイン機
- 自動精算機
- タブレット型給油許可システム
- オートラベラー
- 飲料補充ロボット
- デジタル紙面
- 色校正装置
- 測量機
2.応募・交付申請
2024年6月25日(火) ~ 随時受付中
3.補助率と補助上限額
補助率は1/2で、従業員数に応じて補助上限額が異なります。
賃上げにより補助額の引き上げがされます
補助金を受け取る企業は、賃上げ計画を策定し、事業終了時に従業員の給与総額が6%以上増加、かつ最低賃金が45円以上増加していることが求められます。これにより、補助上限額が引き上げられる可能性があります。
- 5名以下の企業:200万円(補助事業実施期間に一定以上の賃上げを達成した場合300万円に引き上げ)
- 6~20名の企業:500万円(補助事業実施期間に一定以上の賃上げを達成した場合750万円に引き上げ)
- 21名以上の企業:1,000万円(補助事業実施期間に一定以上の賃上げを達成した場合1,500万円に引き上げ)
4.補助金申請の流れ
1.事前準備(gBizIDの取得)
gBizIDの取得など、必要な手続きを行います。
BizIDの取得はこちら↓↓↓
2.対象商品のカタログから製品を選定
対象製品のリスト(カタログ)を参考に、自社の課題に合った省力化製品を選びます。対象製品のリスト(カタログ)はこちら↓↓↓
3.販売事業者との連携し共同で申請する
販売事業者との商談を行い、共同で申請を進めます。
4.製品を導入と計画の取り組みにより補助金が交付される
製品の導入と取り組み後に申請書類を提出し、補助金の交付が決定されます。
5.導入後の効果を報告
導入後5年間にわたり、以下の内容を報告する必要があります。
- 製品の使用状況
- 生産性の向上状況
- 賃上げ状況
これらの製品を活用することで、効率的な業務遂行が可能となり、企業の生産性向上に貢献します。
5.中小企業省力化投資補助金の公式サイト
詳しくは、中小企業省力化投資補助金の公式サイトもご覧ください。
中小企業庁HP
▶ https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/2024/240329shoryokuka_kobo.html
公募要領
▶ https://shoryokuka.smrj.go.jp/assets/pdf/application_guidelines.pdf
チラシ
▶ https://shoryokuka.smrj.go.jp/assets/pdf/shoryokuka_leaflet.pdf
事務局HP
▶ https://shoryokuka.smrj.go.jp/
6.おわりに
おわりに
いかがでしたか?中小企業省力化投資補助金は、労働力不足や設備投資に対する大きなサポートとなるものです。これを機に、企業の生産性向上と成長を目指し、補助金の活用を前向きに検討されてはいかがでしょうか。申請のプロセスは販売事業者がサポートしてくれますので、スムーズに進めることができます。次の一歩を踏み出し、ビジネスの発展に向けた第一歩を踏み出してみましょう。
関連記事『決算1か月前でもできる節税!1000万円の経費をつくる方法13選』
決算1か月前に焦らずに節税対策を行いたい方に向けて、具体的で実行可能な節税方法を13選ご紹介します。資本金1,000万円未満の法人でも、1,000万円の経費を作り出せば約270万円の節税が期待できます。資本金1,000万円以上の法人ではさらに効果が大きくなります。今すぐこの記事を読んで、賢く節税を実現しましょう。詳細な実行方法や条件についても詳しく解説しています。
詳しくはコチラ↓↓↓
『決算1か月前でもできる節税!1000万円の経費をつくる方法13選』
関連記事『出張手当(旅費日当)で賢く節税!社会保険料も見直して、お得に活用しよう』
出張手当(旅費日当)を活用して賢く節税しよう!会社の出張が多い場合、実費弁償としての出張手当支給は、所得税の非課税、社会保険料の算定対象外となり、節税と社会保険料見直しの大きなチャンスです。ただし、非課税扱いを受けるためには「出張旅費規程」の整備が必須。適切な手続きと要件を満たすことで、法人税等の節税はもちろん、個人所得税や社会保険料の負担軽減も実現できます。出張手当導入で、企業と従業員双方のお得な活用方法を見つけましょう。
詳しくはコチラ↓↓↓
『出張手当(旅費日当)で賢く節税!社会保険料も見直して、お得に活用しよう』