【2026年1~3月】電気・ガス補助約7,000円|全世帯が対象?いつ・どうやって受け取る?
公開日: 2025.11.24
最終更新日: 2025.11.24

2025年11月21日、政府は2026年1月から3月にかけて、全世帯を対象に電気・ガス料金の補助を実施することを閣議決定しました。
この記事では、「いつ」「誰が」「いくら」受け取れるのか、そして受け取り方法について、家計への影響をシミュレーションしながら詳しく解説します。
最新ニュース
- 電気・ガス補助、2026年1~3月に実施 政府決定(Yahoo!ニュース・共同通信)
目次
2026年電気・ガス補助の基本情報
2025年11月21日に閣議決定された「総合経済対策」の一環として、電気・ガス料金の負担軽減措置が2026年1月から3月まで実施されます。
補助の概要
| 閣議決定日 | 2025年11月21日 |
| 実施期間 | 2026年1月~3月(3ヶ月間) |
| 対象 | 全世帯(家庭・事業所すべて) |
| 合計補助額 | 約7,000円(標準的な家庭の場合) |
| 申請 | 不要(自動的に電気・ガス料金から減額) |
この補助は、電力会社・ガス会社が直接料金を減額する仕組みのため、利用者が申請や手続きをする必要は一切ありません。
いつから、いつまで?実施期間
実施スケジュール
| 期間 | 補助内容 |
|---|---|
| 2026年1月 | 電気4.5円/kWh、ガス18円/㎥ |
| 2026年2月 | 電気4.5円/kWh、ガス18円/㎥ |
| 2026年3月 | 電気1.5円/kWh、ガス6円/㎥ |
⚠ 重要:3月は補助単価が1~2月の3分の1に縮小されます。これは春の暖房需要減少を見込んだ措置です。
誰が対象?全世帯が受け取れる?
今回の電気・ガス補助は、所得制限なしで全世帯が対象です。
対象となる世帯
- ✓ 一般家庭(すべて)
- ✓ 賃貸住宅(電気・ガス契約があれば対象)
- ✓ 持ち家世帯
- ✓ 単身世帯
- ✓ 事業所・店舗
- ✓ 工場・オフィス
対象外となるケース
✗ 電気・ガスを契約していない世帯(オール電化でガス未契約など)
✗ プロパンガス利用世帯(都市ガス・LPガスのみ対象)
✗ 太陽光発電のみで電力会社と契約がない世帯
※注意:賃貸住宅で「家賃に光熱費が含まれている」場合、大家さんや管理会社が電気・ガスを契約しているため、入居者が直接恩恵を受けられない可能性があります。
いくら受け取れる?月別補助額
実際の補助額は、電気・ガスの使用量によって変わります。標準的な家庭(電気400kWh、ガス75㎥程度)の場合、3ヶ月合計で約7,000円の補助を受けられます。
月別補助額(標準使用量の場合)
| 月 | 電気補助 | ガス補助 | 合計 |
|---|---|---|---|
| 2026年1月 | 約1,800円 | 約1,400円 | 約3,200円 |
| 2026年2月 | 約1,800円 | 約1,300円 | 約3,100円 |
| 2026年3月 | 約600円 | 約400円 | 約1,000円 |
| 3ヶ月合計 | 約7,000円 | ||
※注記:上記の金額は、電気使用量を月400kWh、ガス使用量を月75㎥と想定した標準的なケースです(詳細試算では約7,300円)。実際の補助額は、ご家庭の使用量によって変動します。
補助額の計算方法
電気補助の計算式
補助額 = 使用量(kWh)× 4.5円(1~2月)または 1.5円(3月)
ガス補助の計算式
補助額 = 使用量(㎥)× 18円(1~2月)または 6円(3月)
どうやって受け取る?申請は必要?
今回の電気・ガス補助は、申請不要で自動的に料金から減額されます。
受け取りの流れ
- 2026年1月分の電気・ガス料金請求時
→ 請求額から補助分が自動的に減額されます - 請求書または利用明細に補助額が記載
→ 「電気・ガス価格激変緩和対策事業」などの名称で表示 - 減額された金額を支払う
→ 通常通り口座引き落としまたは振込
請求書の見方
電気・ガスの請求書には、以下のように補助額が記載されます:
【請求書の記載例】
| 電気使用料金 | 12,000円 |
| 電気・ガス価格激変緩和対策 | -1,800円 |
| 請求額 | 10,200円 |
家計への影響シミュレーション
実際の家計にどれくらいの影響があるのか、家族構成別にシミュレーションしてみましょう。
ケース1:単身世帯(電気200kWh、ガス30㎥/月)
| 月 | 電気補助 | ガス補助 | 合計 |
|---|---|---|---|
| 1月 | 900円 | 540円 | 1,440円 |
| 2月 | 900円 | 540円 | 1,440円 |
| 3月 | 300円 | 180円 | 480円 |
| 3ヶ月合計 | 約3,360円 | ||
ケース2:4人家族(電気500kWh、ガス100㎥/月)
| 月 | 電気補助 | ガス補助 | 合計 |
|---|---|---|---|
| 1月 | 2,250円 | 1,800円 | 4,050円 |
| 2月 | 2,250円 | 1,800円 | 4,050円 |
| 3月 | 750円 | 600円 | 1,350円 |
| 3ヶ月合計 | 約9,450円 | ||
過去の補助との違い
2024年にも電気・ガス補助が実施されていましたが、2026年版とはどう違うのでしょうか?
2024年版との比較
| 項目 | 2024年版 | 2026年版 |
|---|---|---|
| 実施期間 | 2024年5月~10月(6ヶ月) | 2026年1月~3月(3ヶ月) |
| 電気補助単価 | 3.5円/kWh | 4.5円/kWh(1~2月) 1.5円/kWh(3月) |
| ガス補助単価 | 15円/㎥ | 18円/㎥(1~2月) 6円/㎥(3月) |
| 合計補助額 (標準世帯) |
約14,000円 | 約7,000円 |
2026年版は期間が半分になった一方、1~2月の補助単価は2024年版より高く設定されています。これは冬場の光熱費負担を重点的に軽減する狙いがあります。
よくある質問(FAQ)
Q1. 申請や手続きは必要ですか?
A. 不要です。電力会社・ガス会社が自動的に料金から減額します。
Q2. オール電化の場合、ガス補助は受けられませんか?
A. はい、ガス契約がない場合、ガス補助は受けられません。電気補助のみ対象となります。
Q3. プロパンガスも対象ですか?
A. いいえ、今回の補助対象は都市ガスとLPガス(一部)のみです。プロパンガスは対象外です。
Q4. 賃貸住宅の場合、誰が補助を受け取りますか?
A. 電気・ガスを契約している人が受け取ります。入居者が契約している場合は入居者、大家さんが契約している場合は大家さんが受け取ります。
Q5. 2026年4月以降も補助は続きますか?
A. 現時点では、2026年3月までの措置とされています。延長の可能性は今後の政府判断次第です。
Q6. 電気・ガスを使っていない月はどうなりますか?
A. 使用量がゼロの場合、補助額もゼロになります。補助は使用量に応じて計算されます。
まとめ
2026年1月から3月にかけて実施される電気・ガス補助は、全世帯を対象に約7,000円の負担軽減を実現します。
この記事のポイント
- 実施期間:2026年1月~3月(3ヶ月間)
- 対象:全世帯(所得制限なし)
- 合計補助額:約7,000円(標準的な家庭の場合)
- 申請:不要(自動的に料金から減額)
- 受け取り方法:電気・ガス料金の請求時に自動減額
- 3月の注意点:補助単価が1~2月の3分の1に縮小
この補助は、2025年11月21日に閣議決定された総合経済対策の一環です。児童手当の増額や「おこめ券」など、他の支援策と併せて家計を支える重要な施策となっています。
請求書が届いたら、補助額がきちんと減額されているかを確認しましょう。「電気・ガス価格激変緩和対策事業」などの名称で記載されています。
📚 関連記事
【2025年総合経済対策】2026年に向けた児童手当・電気ガス・おこめ券・ガソリン減税|あなたはいくらもらえる?
総合経済対策の全体像を詳しく解説。児童手当、電気・ガス補助、おこめ券、ガソリン減税など、2026年の給付金・支援策をまとめてチェック!
【2025年11月閣議決定】児童手当に2万円上乗せ給付|いつもらえる?対象者は?
2025年11月21日に閣議決定された児童手当2万円上乗せ給付の詳細。支給時期、対象者、申請方法など、最新情報を完全網羅。
【家族構成別】児童手当2万円上乗せ給付|わが家はいくらもらえる?シミュレーション完全版
単身、夫婦、3人家族、4人家族など、家族構成別に児童手当上乗せ給付額を徹底シミュレーション。あなたの家庭はいくら受け取れる?



