社労士に不満?最適な社労士を探すためのチェックリストと変更ポイント

公開日: 2025.07.06

今の顧問社労士との関係に、少しでもモヤモヤを感じていませんか?

社会保険労務士(以下、社労士)は、企業の労務管理や人事戦略を支える重要なパートナーです。しかし、現在のパートナーシップに関するお悩みをお持ちの経営者や人事担当者の方もいらっしゃるかもしれません。

もし、貴社が現状の社労士サービスに対して何らかの課題を感じているなら、それはより貴社に合った社労士との出会いを検討すべきサインかもしれません。このチェックリストを通じて、貴社にとって最適な社労士サービスとは何かを再確認し、見直しのポイントを考えてみましょう。

社労士サービスの見直し【チェックリスト】

以下の項目に一つでも当てはまる場合、現在の社労士とのパートナーシップを見直すことで、貴社の労務環境をさらに良くする機会となるかもしれません。

  • 連絡や問い合わせへの対応速度に課題がある
    • 緊急性の高い相談でも数日かかる、業務の停滞に繋がっている
    • 連絡が取りにくい、気軽に相談しにくいと感じる
  • 法改正などの情報提供や提案が不十分
    • 貴社に必要な法改正情報が、タイムリーに提供されない
    • 助成金など、貴社が活用できる制度に関する提案がない
  • 専門性や知識の提供に物足りなさを感じる
    • 貴社が抱える複雑な労務問題に対し、期待する専門的な知見や解決策が得られない
  • 担当者の変更が多く、連携に課題がある
    • 担当者が変わるたびに、情報共有や引継ぎに手間がかかる
  • 料金とサービス内容のバランスに疑問がある
    • 顧問料に見合ったサービスが提供されているか不明確
    • 何にいくらかかっているのか、内訳が分かりにくい
  • 要望に対する柔軟な対応や提案が得られない
    • 貴社からの具体的な要望に対し、常に画一的な回答しか得られないと感じる
  • 経営課題に対する労務からの具体的な提案が不足している
    • 人材定着や生産性向上など、経営に踏み込んだアドバイスや提案が得られない
  • 税務と労務の連携が不足し、業務に非効率を感じる
    • 給与計算や年末調整など、税務と労務が密接に関わる業務で、連携不足による非効率が生じている
  • 業務代行以上の付加価値を感じにくい
    • 毎月のルーティン業務はこなしてくれるが、それ以上の企業成長に繋がる貢献を感じられない

適切な社労士サポートが得られないときのリスクや課題

現在の社労士とのパートナーシップを見直さずにいると、以下のような見えないリスクや経営上の課題に直面する可能性があります。

  • 法改正への対応遅れ: 労働関連法の頻繁な改正に適切に対応できないと、意図せず法令違反を犯してしまい、罰則や企業イメージの低下に繋がる恐れがあります。
  • 労使トラブルの発生・深刻化: 従業員との間で問題が発生した際に、迅速かつ適切なアドバイスが得られないことで、トラブルが長期化したり、訴訟に発展したりするリスクが高まります。
  • 助成金・補助金等の機会損失: 貴社が本来活用できるはずの国や自治体からの助成金・補助金に関する情報が得られず、資金調達の機会を逃してしまうことがあります。
  • 業務の非効率化とコスト増: 煩雑な業務プロセスが改善されない、または不透明な料金体系によって、余分なコストが発生し続け、経営を圧迫する可能性があります。
  • 人事課題の未解決と企業成長の阻害: 人材定着率の低下や従業員のモチベーション不足といった根本的な人事課題が解決されないままでは、企業の生産性向上や持続的な成長が難しくなります。

これらの課題は、日々の業務に追われる中で見過ごされがちですが、企業経営に大きな影響を与えかねません。

社労士法人フォーグッド(寺田税理士・社労士事務所)が選ばれる理由:税務と労務のワンストップ

社労士法人フォーグッド(寺田税理士・社会保険労務士事務所)は、社会保険労務士と税理士の両方の専門性を持つことが最大の強みです。このワンストップサービスが、なぜ貴社の新たなパートナーとして最適なのか、その理由をお伝えします。

  • 税務・労務の一元管理で業務効率が飛躍的に向上
    • 給与計算、年末調整、社会保険手続き、各種助成金申請など、労務と税務が密接に関わる業務を一貫した窓口でサポート。これにより、連絡の手間や情報伝達ミスが減り、貴社のバックオフィス業務を劇的に効率化します。
  • 経営全体を見据えた労務戦略の提案
    • 単なる手続き代行に留まらず、税務の視点も持ち合わせることで、貴社の財務状況や経営計画を踏まえた最適な人事・労務戦略を提案します。人件費の最適化から、人材育成、組織活性化まで、経営課題の根本解決を支援します。
  • 最新の法改正情報を素早く提供、リスクを未然に防ぐ
    • 常に最新の法改正情報をキャッチアップし、貴社に影響のある法改正については、速やかに情報提供と具体的な対応策をご提案します。これにより、法令違反のリスクを最小限に抑え、安心できる労務体制を構築します。
  • 大規模企業の実績と多様な課題解決力
    • 100人超の企業様から中小企業様まで、幅広い規模の企業様の労務課題を解決してきた豊富な実績があります。複雑な人事制度の設計から、従業員間のトラブル解決、多様な働き方への対応まで、貴社の状況に応じた最適なソリューションを提供します。
  • 安心できるコミュニケーションと迅速な対応
    • お客様との密なコミュニケーションを重視し、どんなご相談にも迅速かつ丁寧に対応します。お客様の「困った」に真摯に耳を傾け、一つ一つ丁寧に解決へと導きます。

【実際の成功事例】社労士変更で「こんなに変わる!」ケースも

ここでは、実際に寺田税理士・社会保険労務士事務所にご依頼いただき、社労士変更によって課題を解決された5つの事例をご紹介します。

事例1:IT企業A社(従業員70名)

「管理監督者」の誤認で残業代未払いリスク。固定残業制+IT勤怠で適正運用へ

  • 役職者=管理監督者と誤解し、長年にわたり残業代を支払っていなかったA社。労基署からの指摘を懸念し相談がありました。
  • 当事務所では、役職者全員の実態調査を実施し、「管理監督者に該当しない」旨を説明。制度移行のリスクを抑えるため、固定残業代制度を導入しました。
  • 同時に、クラウド勤怠システムを導入し、直行直帰・テレワークを許可制で管理。管理者の労働時間は自然に減少し、労使トラブルの火種を未然に排除しました。

事例2:商社B社(従業員60名)

給与締め日の見直しで、人事担当の残業ゼロ+社員満足を両立

  • B社では「25日締め/月末払い」の給与サイクルで、人事担当者が毎月月末に残業しながら締切に追われていました。
  • 当事務所が提案したのは「15日締め/月末払い」への変更。この変更で給与計算期間に10日間の余裕が生まれ、人事担当者の残業がゼロになりました。
  • 変更初月は支給額が減るため、社員の反発を懸念。そこで、夏の賞与で初月分を補填する施策を提案。制度導入後も不満は出ず、社員満足度も維持されました。

事例3:飲食チェーンC社(従業員120名・多店舗展開)

年末調整の紙文化と手計算に限界。クラウド化で労務業務を月20時間削減

  • C社では、各店長が紙の出勤簿をFAXし、本社人事がエクセル転記して給与計算を行っていました。毎月集計ミス・入力漏れが頻発し、年末調整時は数百枚の紙が山積みに。
  • そこで、当事務所が支援したのは、勤怠クラウドの導入と、給与計算のアウトソーシング化。さらに、年末調整をクラウド入力に完全移行。
  • 結果、人事労務の投下時間を月20時間以上削減し、ペイロール関連の業務ミスが激減しました。

事例4:製造業D社(従業員150名)

制度も評価も曖昧だった組織に、1on1とキャリアマップで風土改革

  • D社にはこれまで明確な人事評価制度がなく、昇給や賞与が「社長の気分次第」という不透明な状況でした。
  • 当事務所では、人事方針、キャリアマップ、等級・評価項目をゼロから策定。
  • さらに、管理職向けに評価者研修1on1コーチング研修を実施。評価とフィードバックが適正に機能し、社内コミュニケーションが大幅に改善。従業員からの定着率も改善しました。

事例5:建設業E社(従業員90名)

助成金未活用だった企業が、5件の申請・総額1,000万円超の支援獲得に成功

  • E社は「助成金は手続きが面倒でうちには関係ない」と考えており、1件も申請していませんでした。
  • 当事務所が実施した助成金診断で、キャリアアップ助成金(正社員化)、両立支援助成金(育休復帰)、人材確保支援等助成金、IT導入補助金など複数提案。
  • 結果、5件の助成金を活用し、1,000万円超の受給に成功。「制度を知っていれば、もっと早く相談すればよかった」と社長も驚かれていました。

参考:厚生労働省「事業主のための雇用関係助成金

参考:中小企業庁:「補助金等公募案内

まとめ:そろそろ貴社に最適な社労士を見つけませんか?

「今の社労士との関係性に疑問を感じている」というお気持ちは、貴社がより良い労務環境を求めている証拠です。そのモヤモヤを放置することなく、積極的に解決策を探すことが、貴社の成長に繋がります。

社労士法人フォーグッド(寺田税理士・社会保険労務士事務所)では、労務と税務のプロフェッショナルが連携し、貴社の経営を強力にサポートします。どんな小さなことでも構いません。まずは無料相談で、現在の状況やお困りごとを私たちにお聞かせください。

貴社にとって最適なパートナーシップを築き、課題を「良かった」に変えるための一歩を、今、踏み出しませんか?

お問い合わせはこちら


「このままでは、取り返しがつかないかも…」

未払残業代や若手社員の離職、ハラスメントの蔓延、制度形骸化…
それは、“一担当者の悩み”ではなく、企業の根幹を揺るがす問題です。

でも大丈夫。今この瞬間から、立て直すことはできます。
寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)は、
100人超企業の人事リスクに特化したプロフェッショナルチーム
実態調査、制度設計、法対応、人材定着策までワンストップで支援します。

▶ 人事リスクに強い専門家に相談する ▶

関連情報:社労士変更と相談に関するおすすめ記事


「このまま今の体制で、本当に大丈夫ですか?」

社員数が増えるほど、労務リスクも跳ね上がります。
「うちはちゃんとやっているつもり」でも、
労基署の是正やトラブルに発展してしまうケースは後を絶ちません。
100名以上の企業で“本当に役立つ社労士の選び方”を、専門家が解説しています。
人事担当者必見!100名超企業のおすすめ社労士変更術と選び方▶


「気づいたときには、もう“会社全体の問題”に広がっていた」

社員数が増えるほど、労務リスクも跳ね上がります。
「うちはちゃんとやっているつもり」でも、
未払残業代の請求や解雇など金銭トラブルに発展してしまうケースは後を絶ちません。
100名以上の企業で“本当に役立つ社労士の選び方”を、専門家が解説しています。
100人超え企業に潜む!人事担当者が抱える誰にも言えないリスクの正体▶


「100名を超えたら、労務体制の“見直しどき”かもしれません」

ここ数年で従業員が増えた、拠点が増えた、制度が複雑化してきた。
それでも、以前と同じ社労士体制のまま──
そんな企業に、“人事トラブルの連鎖”“労基署是正”が起きている現実があります。
企業規模に合った労務体制を整えることが、次の成長の土台に。
貴社は、本当に“今のままで大丈夫”ですか?

▶ 大規模企業も安心の労務体制へ、今すぐチェック ▶


「給与計算、なんで毎月こんなにしんどいんだろう?」

勤怠の集計に追われ、締切に怯え、月末は休む暇もない。


それ、もしかすると「締め日と支払い日」が原因かもしれません。

100人以上の企業の人事担当者が実践した、
「締め支払日の見直し」成功事例と落とし穴を徹底解説しました。
▶ 給与計算のストレス、構造から見直しませんか? ▶


「残業はしてるのに、払えてない…」
それ、実は“固定残業代制度”が原因かもしれません


固定残業代で支給してるつもりでも、訴訟・是正勧告・離職のリスク
が潜んでいます。
「みなし残業だから」「制度として導入しているから」では通用しないケースも増えています。

若手が辞めない、訴えられない会社にするために、今こそ“見直し”のタイミング
です。

▶ 固定残業代のリスクと見直し成功事例を読む ▶


「このままでは、取り返しがつかないかも…」

未払残業代や若手社員の離職、ハラスメントの蔓延、制度形骸化…
それは、“一担当者の悩み”ではなく、企業の根幹を揺るがす問題です。

でも大丈夫。今この瞬間から、立て直すことはできます。
寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)は、
100人超企業の人事リスクに特化したプロフェッショナルチーム
実態調査、制度設計、法対応、人材定着策までワンストップで支援します。

▶ 人事リスクに強い専門家に相談する ▶

LINE友達に追加