歯科医院の売上を増やす!繁盛する医院の6つのステップとは?
公開日: 2025.03.30
はじめに
歯科医院が実践すればすぐに成果が出せる方法
歯科医院の集客において「腕に自信があれば患者は自然に増える」という時代は終わりを迎えつつあります。
現代の患者さんは、インターネットやSNSで医院を探し、口コミや評判を見てから予約を決める時代です。
「開業したけれど、なかなか新患が増えない」
「予約は埋まっているがキャンセルが多い、リピートが少ない」
そんな悩みを抱えている歯科医院の経営者の方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、歯科医院の売上を増やし、繁盛する医院にするための「6つのステップ」をご紹介します。
このステップを活用することで、医院の認知度を高め、信頼を獲得し、持続的な集患とリピートが可能になります。
RsEsPsモデルとは?
RsEsPsモデルとは、歯科医院の集患・増患を6つのステップに分けて整理する考え方です。
特にインターネット・SNS・口コミの活用が重要になる現代の集客戦略に適しています。
このモデルでは、
- 「認識(Recognition)→ 体験(Experience)→ 購買(Purchase)」の3つのフェーズを軸に
- それぞれの間に「検索(Search)→ 共有(Share)→ 拡散(Spread)」の3つの行動を組み合わせる
という施策をすることで医院の認知から予約・リピートまでを体系的に設計できます。
歯科医院の売上を増やす!繁盛する医院の6つのステップとは?
このステップでは、「認識(医院を知る) → 体験する(医院を体験する) → 購入する(予約しやすい仕組み)」という流れを軸に、
それぞれのフェーズで「検索 → 共有 → 拡散」を効果的に組み合わせ、
集患から予約・リピート・紹介までをスムーズにつなげる戦略をつくります。
以下の6つのステップに沿って、具体的な施策を紹介していきます。
歯科医院の売上を増やす6つのステップ(具体的な施策)
① 「認識(医院を知る)」フェーズ → 検索 → 共有 → 拡散
「検索」を促す施策
- Googleビジネスプロフィールを最新情報で更新(写真、診療時間、地図など)
- 「地域名+歯科」「痛くない歯医者」などで上位表示されるSEO対策
- 虫歯予防・口臭対策・ホワイトニングなど有益なコラムを定期配信
- 小学校や保育園周辺へのポスティング、地域新聞への折込広告
- 20〜40代の女性層に届くInstagram・LINE広告を配信
「共有」を促す施策
- 診察後に「Google口コミのお願いカード」を手渡し
- 体験談・症例写真を本人同意のもとでWebに掲載(before/after)
- 「口コミ投稿で歯ブラシセットプレゼント」キャンペーンの実施
「拡散」を促す施策
- 歯の健康情報を定期発信する「医院公式ブログ」やメルマガの運用
- 子育てサイトや地域情報ポータルに記事掲載や連携を図る
- YouTubeやInstagramで「初めての歯医者体験」動画を公開
② 「体験(医院の魅力を体験)」フェーズ → 検索 → 共有 → 拡散
「検索」を促す施策
- 「無料相談実施中」などの特設LPをWeb・LINEで配信
- 「初診の流れ」「ドクター紹介」「よくある質問」をわかりやすくページ化
「共有」を促す施策
- 見学会や相談会参加者の写真と感想をSNS・ホームページで紹介
- 参加者に「感想投稿で粗品プレゼント」の仕掛けを用意
「拡散」を促す施策
- 院内におもわずSNS投稿したくなる写真映えスポットを設置
- イベント時に限定ノベルティ(歯型キーホルダー等)を配布
- Instagramストーリーズで来場者の投稿をリポスト
③ 「購買フェーズ(予約しやすい仕組み)」 → 検索 → 共有 → 拡散
「検索」を促す施策
- 自社ホームページに「24時間対応予約フォーム」「LINE予約リンク」を設置
- 「料金表」「自費治療のQ&A」など費用面の安心情報を充実
- 「○○市 インプラント」など治療別検索対策ページの作成
「共有」を促す施策
- 治療後アンケートで声を収集し、本人許可のもとWebに掲載
- 「治療体験インタビュー」を動画コンテンツとしてYouTubeやSNSで配信
- アラーム通知(半年後健診)のLINE自動配信設定で来院を促進
「拡散」を促す施策
- 紹介カードを配布し、紹介者・被紹介者ともに特典あり(クリーニング割引など)
- 症例のビフォーアフターをInstagramに投稿(同意の上)
- Google口コミでの高評価を自院SNSで紹介し信頼感を波及
おわりに
持続的に選ばれる医院へと成長していくこと
歯科医院がこれからの時代に安定して集患・増患していくためには、
「認知 → 体験 → 通院」という自然な流れを作り、各フェーズで「検索 → 共有 → 拡散」の循環を設計することが不可欠です。
患者さんはまず「検索」で医院を知り、「共有」で他の人の意見を確認し、「拡散」によって情報が広まり、より多くの人に届く時代です。この流れを仕組み化することで、持続的に選ばれる医院へと成長していくことができます。まずはできることから1つずつ取り組んでみてください。
・日本歯科医師会:https://www.jda.or.jp/
・一般社団法人 日本訪問歯科協会:https://www.houmonshika.org/
・日本歯科医学会:https://www.jads.jp/
医業での経験豊富な税理士社労士:柔軟な対応部門 3年連続全国第2位として選出
日本最大級の比較サイト「比較ビズ」様にて、2023年と2024年、そして2025年も「医業におすすめの税理士社労士19選」柔軟な対応部門で3年連続で全国2位に選出していただきました。これからも私たちは絶えず成長を続け、日本中のお客様に貢献することを追求してまいります。医業の方への税務サービスにおいて、これからも数多くの成功事例を積み重ねていきたいと考えております。