動物病院の売上を増やす!繁盛する病院の経営!6つのステップ
公開日: 2025.03.22
最終更新日: 2025.03.29
はじめに
動物病院が実践すればすぐに成果が出せる方法
動物病院の経営は、「医療の質が高ければ患者が増える」という単純なものではありません。現代の飼い主はインターネットで病院を探し、口コミをチェックし、安心できる病院を選ぶ傾向があります。
「チラシを配っているけど、あまり効果を感じない…」
「新規の患者さんが増えず、リピーターが減ってしまう…」
このようなお悩みを持つ動物病院の経営者の方も多いのではないでしょうか?
今回は、動物病院の売上を増やし、繁盛する病院にするための「6つのステップ」をご紹介します。このステップを活用することで、病院の認知度を高め、信頼を獲得し、持続的な集客が可能になります。
RsEsPsモデルとは?
RsEsPsモデルとは、動物病院の集客を6つのステップに分けて整理する考え方です。
特にインターネット・SNS・口コミの活用が重要になる現代の集客戦略に適した方法を考えます。
このモデルでは、「認識(Recognition)→体験(Experience)→購入(Purchase)」の3つの位相を軸に、それぞれの間に「検索(Search)→共有(Spread)→拡散(Share)」の3つの行動を組み合わせ、病院の認知度向上から予約・リピートまでを体系的に整理します。
動物病院の売上を増やす!繁盛する病院の6つのステップとは?
このステップでは、「病院を知る → 体験する → 予約する」という流れを軸に、それぞれの間に「検索 → 拡散 → 共有」という3つの行動を組み合わせ、集客から予約・リピートまでを体系立てます。
以下の6つのステップに沿って、具体的な施策を紹介していきます。
動物病院の売上を増やす6つのステップ(具体的な施策)
① 病院を知ってもらう(認知)× 検索
まず、病院の存在を知ってもらうことが始まりです。検索を活用して、飼い主が「〇〇市 動物病院」などで検索した際に自院が上位に表示される仕組みを作りましょう。
• 具体的な施策
- Googleビジネスプロフィールを最適化(地図検索で上位表示されるようにする)
- SEO対策を実施したWebサイトの構築(地域名+動物病院で検索ヒットさせる)
- 情報の発信
- チラシ・新聞折込広告の活用(特に開業初期やキャンペーン時に効果的)
- SNS広告の活用(Instagram・X・Facebookでターゲット広告を配信)
② 検索・拡散・共有を強化する
• 検索強化施策
- Googleビジネスプロフィールの最適化(検索上位表示)
- 地域名+動物病院キーワードでSEO対策を行う
- 有益な情報の発信
- チラシ・新聞折込広告で地域住民へのアプローチ
- SNS広告(Instagram・X・Facebook)を活用する
• 拡散強化施策
- ブログやSNSでペットの健康情報を発信(フィラリア予防、ノミ・ダニ対策など)
- 地域のペット関連メディアや情報サイトに病院を掲載
- YouTubeの動物関連動画に広告掲載や協賛
• 共有強化施策
- Googleマップの口コミ投稿を依頼
- 診療体験談をWebサイトに掲載
- 「いいね!&フォローで特典」キャンペーンを実施
③ 病院の魅力を体験してもらう(体験)× 検索
飼い主が病院の存在を知ってから、「この病院は安心できるのか?」と考えます。そのとき、実際に病院の雰囲気やサービスを体験していただくことが重要です。
• 具体的な施策
- 院内見学会や無料健康診断イベントの開催
- ペットのしつけ相談会や栄養相談会を実施
- 院内イベントでコミュニティ作り
④ 検索・拡散・共有を強化する
• 検索強化施策
- イベント情報をWebやSNSで告知する
- LINE公式アカウントを開設し、イベント案内を配信する
• 拡散強化施策
- 来場者がSNS投稿しやすい仕掛け作り(フォトスポット設置、オリジナルグッズ配布)
- 「#〇〇動物病院体験」などのハッシュタグを活用
• 共有強化施策
- イベント参加者の感想をSNSやWebサイトで紹介する
- ペットオーナー向けLINE公式アカウントで情報を配信
⑤ 予約しやすい仕組みを作る(予約)× 検索
病院の雰囲気が良いと感じた飼い主に、実際に予約・来院していただくことが大切です。
• 具体的な施策
- LINE・Web予約システムを導入する(24時間予約可能な仕組み)
- Googleマップの口コミを活用し、来院を促す
⑥ 検索・拡散・共有を強化する
• 検索強化施策
- 診療メニューと料金表をWebサイトに掲載
- LINE公式アカウントで予約情報を配信
• 拡散強化施策
- 初診料割引や健康診断パックなどの特典を提供
- 診療後のSNS投稿キャンペーンを実施(「#〇〇病院で診察」)
• 共有強化施策
- 紹介制度を導入し、新規患者を増加
- 定期健診リマインド通知をLINEやメールで送信
- 治療を受けた患者の声をWebやSNSで発信
おわりに
まずはできることから取り入れましょう
動物病院の売上を増やし、病院を繁盛させるためには、病院の認知度を高め、信頼を獲得し、患者との関係を深めることが大切です。まずはできることから取り入れて、少しずつ改善していきましょう。
なお、寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)は、動物病院に強い税理士・社労士事務所として全国の比較サイトで選ばれています。経営や労務についてのご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
- 日本獣医師会:https://jvma-vet.jp/
- 厚生労働省 獣医療関連情報:https://www.jaha.or.jp/
- PR TIMES:動物病院に関するプレスリリース:https://x.gd/o0Fwt
- 船井総研:動物病院.com:https://animal.funaisoken.co.jp/
関連記事『動物病院経営者必見!成功する病院と苦戦する病院の決定的な違い』
「動物病院経営者必見!成功する病院と苦戦病院の決定的な違い」では、
収益性・人材採用・設備投資・価格戦略など、動物病院の経営を行う上で欠かせないポイントをわかりやすく解説しています。
・成功する病院の共通点は?
・採用格差はなぜ生まれる?
・設備投資はどこまで必要?
5分で読める解説記事はコチラ↓↓↓
『動物病院経営者必見!成功する病院と苦戦する病院の決定的な違い』