中小企業が社労士に相談すべき【労務の困りごと】と具体的な解決事例集

公開日: 2025.07.06

最終更新日: 2025.07.06

従業員に関する問題、法改正への対応、給与計算の負担…、どこに相談すればいいのか分からない

中小企業の経営者様や人事担当者様は、日々、多様な人事労務の課題に直面されていることと思います。専門部署を置くのが難しい中小企業では、これらの問題が経営の足かせになることも少なくありません。

しかし、ご安心ください。社会保険労務士(社労士)は、これらの「困りごと」を解決するための専門家です。この章では、中小企業によくある労務の困りごとと、社労士がどのように解決に導くか、具体的な事例を交えてご紹介します。

【課題別】中小企業が社労士に相談すべき労務のリアルな悩み

課題1:複雑な社会保険・労働保険の手続きに追われている

「入社・退職、育休、労災… “手続きの波” に飲まれていませんか?

社員がひとり育児休業に入るだけでも、複数の届出が必要になります。
突発的な手続きが重なると、本来の業務が後回しになりかねません。

書類の不備や提出の遅れが、従業員の不利益や行政指導につながることも
社労士に手続きを任せれば、対応漏れのリスクを抑えながら、業務に集中できる環境が整います。

課題2:給与計算に追われている/属人化していて不安がある

「締日に間に合わない」「給与計算ミスが怖い」そんな不安、ありませんか?

給与計算は、勤務集計・控除・残業計算・社会保険料率など、専門性と正確性を求められる業務
その一方で、多くの中小企業では「1人の担当者」に依存しているのが実情です。担当者が退職・休職したら業務がストップ…そんな“属人化リスク”も無視できません。

社労士によるアウトソーシングで、業務の平準化・正確な給与計算・スムーズな年末調整まで、まるごとサポートできます。勤怠システムとの連携やクラウド対応など、仕組み化・効率化による負担軽減も可能です。

課題3:残業代やハラスメントなど、労使トラブルのリスクを抱えている

「うちは大丈夫」——その油断が、思わぬリスクを招くことも

未払い残業代、ハラスメント、突然の労基署対応…。
小さな認識のズレが、大きなトラブルの火種になります。

就業規則や労使協定の整備を通じて、予防が可能です
早期に相談できる社労士がいれば、初動対応も冷静かつ適切に進められます。

参考:厚生労働省「モデル就業規則について

課題4:従業員のモチベーションが上がらず、離職率が高い

育てた人材が辞めていく」——その原因、見逃していませんか?

 賃金の問題だけでなく、評価制度やキャリアの見通しがないことが、離職につながるケースも多いです。

 社労士は評価制度や等級制度の設計と運用により、従業員の納得感を高める支援が可能です
「制度を作って終わり」でなく、職場に根づかせる支援まで含まれます。

課題5:法改正への対応が不安、助成金を活用できていない

また制度が変わった? 追いつけない…」と感じていませんか?

 育児介護休業法や時間外労働の上限規制など、法改正が相次いでいます。
対応を誤ると、知らないうちに制度違反となっていることもあります。

 社労士は、企業ごとの対応ポイントを整理し、制度に合わせた改善を伴走支援します

また、要件に合った助成金を活用すれば、取り組みの費用対効果も高まります。

【成功事例集】社労士に相談で、経営課題の改善例やメリット

実際に弊所にご依頼いただき、労務の困りごとを解決された企業様の事例をご紹介します。

事例1:IT企業A社(従業員70名)

「管理監督者」の誤認で残業代未払いリスク。固定残業制+IT勤怠で適正運用へ

問題点

 役職者=管理監督者と誤解し、長年にわたり残業代を支払っていなかったA社。労基署からの指摘を懸念し相談がありました。

改善内容

 当事務所では、役職者全員の実態調査を実施し、「管理監督者に該当しない」旨を説明。制度移行のリスクを抑えるため、固定残業代制度を導入しました。
同時に、クラウド勤怠システムを導入し、直行直帰・テレワークを許可制で管理。管理者の労働時間は自然に減少し、労使トラブルの火種を未然に排除しました。

事例2:商社B社(従業員60名)

給与締め日の見直しで、人事担当の残業ゼロ+社員満足を両立

問題点

 B社では「25日締め/月末払い」の給与サイクルで、人事担当者が毎月月末に残業しながら締切に追われていました

改善内容

 当事務所が提案したのは「15日締め/月末払い」への変更。この変更で給与計算期間に10日間の余裕が生まれ、人事担当者の残業がゼロになりました。
変更初月は支給額が減るため、社員の反発を懸念。そこで、夏の賞与で初月分を補填する施策を提案。制度導入後も不満は出ず、社員満足度も維持されました。

事例3:飲食チェーンC社(従業員120名・多店舗展開)

年末調整の紙文化と手計算に限界。クラウド化で労務業務を月20時間削減

問題点

 C社では、各店長が紙の出勤簿をFAXし、本社人事がエクセル転記して給与計算を行っていました。毎月集計ミス・入力漏れが頻発し、年末調整時は数百枚の紙が山積みに

改善内容

 そこで、当事務所が支援したのは、勤怠クラウドの導入と、給与計算のアウトソーシング化。さらに、年末調整をクラウド入力に完全移行。
結果、人事労務の投下時間を月20時間以上削減し、ペイロール関連の業務ミスが激減しました。

事例4:製造業D社(従業員150名)

制度も評価も曖昧だった組織に、1on1とキャリアマップで風土改革

問題点

 D社にはこれまで明確な人事評価制度がなく、昇給や賞与が「社長の気分次第」という不透明な状況でした。

改善内容

 当事務所では、人事方針、キャリアマップ、等級・評価項目をゼロから策定
さらに、管理職向けに評価者研修と1on1コーチング研修を実施。評価とフィードバックが適正に機能し、社内コミュニケーションが大幅に改善。従業員からの定着率も改善しました。

事例5:建設業E社(従業員90名)

助成金未活用だった企業が、5件の申請・総額1,000万円超の支援獲得に成功

問題点

 E社は「助成金は手続きが面倒でうちには関係ない」と考えており、1件も申請していませんでした

改善内容

 当事務所が実施した助成金診断で、キャリアアップ助成金(正社員化)、両立支援助成金(育休復帰)、人材確保支援等助成金、IT導入補助金など複数提案。
結果、5件の助成金を活用し、1,000万円超の受給に成功。「制度を知っていれば、もっと早く相談すればよかった」と社長も驚かれていました。

まずは「無料相談」から。『困った』を『良かった』に変えませんか?

「こんなこと、社労士に相談してもいいのかな?」と迷うような小さな疑問でも、ぜひ一度ご相談ください。早めの対策が、将来の大きなトラブルを防ぎ、企業の成長を後押しします。

社労士法人フォーグッド(寺田税理士・社会保険労務士事務所)では、労務と税務の専門家が連携し、貴社の経営を強力にサポートします。無料相談も承っておりますので、まずは現在の状況やお困りごとを私たちにお聞かせください。

貴社にとって最適な解決策を見つけ、「困った」を「良かった」に変えるための一歩を、今、踏み出しませんか?

▶ 無料相談はこちら

 

  後回しにしていた「人事の問題」が、会社の未来を危うくしていませんか?
 

    昔からのやり方のままの労務管理、続く若手の退職、職場のいやがらせ…。
    その一つひとつが、経営にとっての大きなリスク(危険)です。

    でも、大丈夫です。気づいた「今」から始めれば、組織は必ず良い方向に変わります。
    私たちは、従業員100名規模の企業が抱える人事の悩みを専門に解決するチームです。
    法律を守るだけでなく、社員が長く働きたいと思える会社への“土台づくり”
    をお手伝いします。
 

▶ 専門家と一緒に、会社の体制を整える ▶


「このまま今の体制で、本当に大丈夫ですか?」

社員数が増えるほど、労務リスクも跳ね上がります。
「うちはちゃんとやっているつもり」でも、
労基署の是正やトラブルに発展してしまうケースは後を絶ちません。
100名以上の企業で“本当に役立つ社労士の選び方”を、専門家が解説しています。
人事担当者必見!100名超企業のおすすめ社労士変更術と選び方▶


「気づいたときには、もう“会社全体の問題”に広がっていた」

社員数が増えるほど、労務リスクも跳ね上がります。
「うちはちゃんとやっているつもり」でも、
未払残業代の請求や解雇など金銭トラブルに発展してしまうケースは後を絶ちません。
100名以上の企業で“本当に役立つ社労士の選び方”を、専門家が解説しています。
100人超え企業に潜む!人事担当者が抱える誰にも言えないリスクの正体▶


「100名を超えたら、労務体制の“見直しどき”かもしれません」

ここ数年で従業員が増えた、拠点が増えた、制度が複雑化してきた。
それでも、以前と同じ社労士体制のまま──
そんな企業に、“人事トラブルの連鎖”“労基署是正”が起きている現実があります。
企業規模に合った労務体制を整えることが、次の成長の土台に。
貴社は、本当に“今のままで大丈夫”ですか?

▶ 大規模企業も安心の労務体制へ、今すぐチェック ▶


「給与計算、なんで毎月こんなにしんどいんだろう?」

勤怠の集計に追われ、締切に怯え、月末は休む暇もない。


それ、もしかすると「締め日と支払い日」が原因かもしれません。

100人以上の企業の人事担当者が実践した、
「締め支払日の見直し」成功事例と落とし穴を徹底解説しました。
▶ 給与計算のストレス、構造から見直しませんか? ▶


「手続きはしてくれる。でも…これで本当に十分?」

「社労士には不満があるけど、大きな問題でもないし…」と、
そのままにしていませんか?
実は、“モヤモヤを放置”した企業ほど、あとでトラブルになることが多いのです。

たとえば──
助成金を1件も活用できていなかった会社が、変更後わずか1年で総額1,000万円を受給した事例も。税務と労務を分断していたことで年末調整や給与計算にムダが発生していた会社もありました。

今のパートナー、本当にベストですか?
「社労士見直しのチェックリスト」で、次の一歩を見つけてください。

▶ チェックリストを見てみる ▶

LINE友達に追加