【2025年最新版】社長1人だけの会社でも申請できる補助金7選を紹介!
公開日: 2025.02.23
最終更新日: 2025.02.23
「社長1人だけの会社」でも補助金がもらえる
ひとり社長必見!補助金活用術
2025年、多くの補助金制度が改定され、従業員ゼロの会社(ひとり社長)でも活用できる補助金が拡充されています。
「うちは従業員がいないから補助金は無理…」と思っていませんか?
実は社長1人だけの会社でも申請できる補助金が複数存在します。この記事では、2025年に利用可能な最新の補助金情報をもとに、ひとり社長でも申請できる具体的な補助金7つを紹介します。
2025年 ひとり社長向け補助金7選
1. IT導入補助金(2025年版)
- 最大補助額 450万円(通常枠)
- 補助率 1/2〜2/3
- 対象経費 業務効率化や売上アップに繋がるITツールの導入費用
- 2025年の変更点
- 導入後の活用支援費用も補助対象に追加
- セキュリティ対策推進枠の補助上限額が150万円に増額
活用例
- 会計ソフト、受発注システム、在庫管理システムの導入
- ECサイト構築や予約システムの導入
申請の流れ
事前に計画が必要。購入前の申請が必須。
- 認定ITベンダーと相談し導入ツールを決定
- IT導入補助金公式サイトから電子申請
- 採択後、ツール導入と事業実施、実績報告
問合せ先
IT導入補助金事務局: 公式サイト
2. 小規模事業者持続化補助金
- 最大補助額 200万円(特別枠含む)
- 補助率 2/3
- 対象経費 販路開拓や業務効率化のための費用
2025年の変更点
- 創業型、共同事業型など新しい枠が追加
- インボイス特例で追加の補助が可能
活用例
- 新商品の広告費やホームページ制作費
- ECサイト構築、展示会出展費用
3. ものづくり補助金
最大補助額
1,250万円(通常枠)、4,000万円(グローバル枠)
補助率
1/2〜2/3
対象経費
生産性向上や新商品開発のための設備投資費用
2025年の変更点
- 「省力化枠」廃止、代わりに「製品・サービス高付加価値枠」を新設
- 収益納付制度が廃止(成果による返還義務なし)
活用例
- 新商品開発に必要な設備投資
- 製造ラインの自動化設備導入
申請の流れ
事前に計画が必要。購入前に申請が必須。
- 認定支援機関と事業計画を作成
- ものづくり補助金公式サイトから電子申請
- 採択後、設備導入、実績報告
問合せ先
ものづくり補助金総合サイト: 公式サイト
4. 事業承継・引継ぎ補助金
最大補助額
600万円(買い手支援型)、800万円(専門家活用型)
補助率
1/2〜2/3
対象経費
事業承継、M&A、事業統合に関わる費用
2025年の変更点
- PMI推進枠(M&A後の経営統合を支援)を新設
- 補助上限額の増額
活用例
- 事業承継時の専門家費用(弁護士、税理士など)
- M&A後の業務統合費用
申請の流れ
事前に計画が必要。申請後の承認を得てから実行。
- 認定支援機関と相談し事業計画を作成
- 公式サイトから申請
- 採択後、事業承継実施、実績報告
問合せ先
中小企業庁 事業承継・引継ぎ補助金事務局: 公式サイト
5. 成長加速化補助金(新設)
最大補助額
5億円
補助率
1/2
対象経費
大規模な設備投資、新規事業開発
概要
- 売上100億円を目指す企業向けの補助金
- 工場や物流拠点の新設・拡張、自動化設備の導入などが対象
申請の流れ
事前に計画が必要。購入・契約前の申請必須。
- 事業計画書を作成
- 公式サイトから申請(第1回公募は2025年3月予定)
- 採択後、設備投資実施、実績報告
問合せ先
中小企業庁(詳細は公募開始後に発表予定)
6. 新事業創出補助金(事業再構築補助金の後継)
最大補助額
9,000万円
補助率
1/2〜2/3
対象経費
新規事業への参入費用、設備投資
概要
- 既存事業と異なる分野への進出を支援
- 設備投資、人材採用、広告宣伝費用なども補助対象
活用例
- 製造業からITサービスへの参入
- 飲食業から食品加工業への転換
申請の流れ
事前に計画が必要。購入前に申請必須。
- 事業計画書を作成(認定支援機関の確認が必要)
- 公式サイトから申請
- 採択後、事業実施、実績報告
問合せ先
事業再構築補助金事務局 公式サイト
7. 省力化投資補助金
最大補助額
1,500万円(賃上げ条件で増額)
補助率
1/2
対象経費
自動化設備、DXツール導入費用
2025年の変更点
- カタログ型に加えて一般型が新設
- 業務プロセスの自動化・DX投資に活用可能
活用例
- 自動レジシステム、清掃ロボット、配膳ロボット導入
- RPAツールや業務効率化システムの導入
申請の流れ
事前に計画が必要。購入前の申請が必須。
- カタログ型製品選定、または独自設備の提案
- 公式サイトから申請
- 採択後、設備導入、実績報告
問合せ先
省力化投資補助金事務局:公式サイト
補助金を確実に活用するための3つのポイント
- 最新情報を常にチェック
補助金には締切があります。申請スケジュールに注意し、早めに準備を始めましょう。 - 事業計画書の作成がカギ
採択率を上げるためには、具体性と実現可能性のある事業計画書が必要です。認定支援機関や専門家に相談するのも有効です。 - 補助金の併用も検討
複数の補助金を組み合わせて申請できる場合があります。自社の事業計画に合わせた最適な組み合わせを考えましょう。
まとめ
補助金で事業成長のチャンス
2025年は、社長1人だけの会社でも活用できる補助金が豊富に用意されています。設備投資、ITツール導入、販路開拓、新規事業への参入など、幅広いニーズに対応可能です。
補助金は「知っているかどうか」「行動するかどうか」で結果が大きく変わります。事業の成長や新たな挑戦のチャンスを逃さないためにも、積極的に活用していきましょう。
関連記事『税理士が解説!こんなものも経費にしてOK?疑問解消の完全ガイド』
出来れば経費にしたいベスト10!「これって経費にできるの?」という疑問を解消する記事をお届けします。税理士が経費の基準や具体的な事例を分かりやすく解説します。この記事で、経費計上の疑問がスッキリ解決!経費として認めてほしい支出ベスト10や、経費になるかならないかの判断基準、プライベートと仕事の支出の区分方法、経費計上のための証明書類、無理に経費にすることのリスク、税理士への相談の重要性など、盛りだくさんの内容です。経費管理の知識を深め、リスクも回避しながら検討してください。
詳しくはコチラ↓↓↓
『税理士が解説!こんなものも経費にしてOK?疑問解消の完全ガイド』
関連記事『すぐにできる!法人税の節税方法ベスト13選』
企業活動において法人税の納付は避けて通れない要素ですが、適切な手法で経費を計上することで節税のチャンスが広がります。効果的な節税方法を選択することで、企業の収益を最大化することが可能です。
ここでは、「すぐにできる!法人税の節税方法ベスト13選」と題し、今後すぐに活用できる法人税節税のための13の方法をわかりやすく紹介いたします。
詳しくはコチラ↓↓↓
『すぐにできる!法人税の節税方法ベスト13選』