【最新版】社労士とは?相談できること・費用・選び方解説!税理士とのダブルライセンスも

公開日: 2025.07.05

Ⅰ. はじめに:社労士(社会保険労務士)とは?

社会保険労務士(以下、社労士)は、企業経営において不可欠な「人と組織」に関する専門家です。その主な役割は、社会保険や労働保険に関する複雑な業務の処理、および人事労務管理に関するコンサルティングを通じて、企業の健全な運営を支援することにあります。企業が従業員を雇用すると、社会保険や労働保険の手続き、従業員の労務管理といった多岐にわたる業務が必ず発生します。これらの業務は専門知識を要し、経営者や社内担当者が自力で処理しようとすると、本業に支障をきたすケースも少なくありません。社労士は、これらの業務を代行し、企業が本来の事業活動に集中できるようサポートします。

社労士の業務の一部は、国家資格を持つ者のみが行える「独占業務」と定められています。例えば、社会保険や労働保険に関する書類の作成や提出代行などがこれに該当します。この独占業務の存在は、社労士に依頼することで手続きの正確性が保証され、法令遵守のリスクを低減できるという重要な意味を持ちます。

現代社会において、社労士の役割は単なる手続き代行に留まらず、より戦略的なパートナーへと深化しています。労働関連法規は頻繁に改正され、「働き方改革」のような社会的な動向も企業の人事労務管理に大きな影響を与えています。このような絶え間ない変化と複雑化する法規制に対応することは、特に中小企業にとって大きな負担となります。社労士は、これらの変化に常に目を配り、企業が法令を遵守しつつ、時代の要請に応じた適切な労務管理体制を構築するための羅針盤となる存在です。これは、単に書類を作成するだけでなく、企業の持続的な成長とリスク管理を支える上で極めて重要であり、社労士が経営における必須の戦略的パートナーであることを示しています。現在でも、中小企業が活用を検討すべき助成金は、「業務改善助成金」「キャリアアップ助成金(賃金規定等改定コース)」「働き方改革推進支援助成金」などさまざまなものがあり、制度の内容や申請要件は実に複雑です。助成金の内容を正確に把握し、適切な活用を提案できる社労士の役割が重要になっています。

参考:全国社会保険労務士連合会「社労士とは
参考:全国社会保険労務士連合会「社会保険労務士の独占業務とは

Ⅱ. 社労士に相談・依頼できること:具体的な業務内容と事例

社労士に相談・依頼できる業務は非常に広範であり、主に「手続きの外注」「社内ルールの整備」「人事労務関連の問題対応」の3つのカテゴリーに分類できます。これらの専門業務を委託することで、企業は本業に集中し、効率的な経営を実現することが可能となります。

社労士に相談・依頼できる業務は非常に広範であり、主に「労務相談」「手続きの外注」「社内ルールの整備」「人事労務関連の問題対応」の4つのカテゴリーに分類できます。これらの専門業務を委託することで、企業は本業に集中し、効率的な経営を実現することが可能となります。

1. 労務相談

労働条件、賃金、労働時間、休日、解雇、退職、ハラスメント、メンタルヘルスなど、企業と従業員の間で発生するあらゆる労務問題について、社労士は専門家として相談に応じます。最新の労働法規や判例に基づき、企業にとって最適な対応策や予防策をアドバイスすることで、潜在的なトラブルを未然に防ぎ、健全な職場環境の維持に貢献します。日常的な疑問から複雑な事案まで、幅広い労務課題に対応可能です。

2. 社会保険・労働保険に関する書類作成・届出(独占業務)

従業員を雇用する企業には、社会保険(健康保険、厚生年金保険)や労働保険(労災保険、雇用保険)に関する様々な手続きが義務付けられています。社労士は、従業員の入社時の資格取得届、退職時の資格喪失届、仕事中の怪我に関する療養補償給付の請求書、結婚や出産時の被扶養者異動届、さらには会社設立から解散までの間に必要な各種手続き(健康保険・厚生年金保険の算定基礎届、労働保険の年度更新手続きなど)を会社に代わって作成・提出します。これらの「1号業務」は社労士の独占業務であり、専門家による正確かつ迅速な処理は、企業の工数削減、生産性向上、人的リソース不足の解消に直結します。

3. 就業規則・各種規定の作成・変更・届出

従業員を常時10人以上雇用する事業所には、就業規則の作成と労働基準監督署への届出が義務付けられています。また、法令改正や会社の状況変化に応じて、就業規則を柔軟に見直し、変更していく必要があります。社労士は、給与規定、退職金規定、育児・介護休業規定、出張旅費規程、職務権限規程、ハラスメント対策規定、テレワーク規程など、多岐にわたる社内規定の作成・変更・届出を支援します。これらの適切な社内規定の整備と運用は、労務トラブルの未然防止、社内秩序の維持、そして法令違反のリスク軽減に大きく貢献します。

4. 給与計算業務

給与計算は、社会保険料控除、所得税、住民税、残業代計算など、複雑な法令知識と正確性が求められる業務です。社労士は、これらの正確な給与計算を代行し、社会保険の定時決定や随時改定、賞与支払届、労働保険料の申告・納付といった付随業務もまとめて処理することが可能です。これにより、社内の工数を大幅に削減し、企業は採用活動や人材育成など、本来のコア業務にリソースを集中させることができます。

給与計算業務においては、税務と労務の両側面が不可分に絡み合っています。社会保険料の控除や労働時間の管理は労務の専門領域ですが、年末調整や源泉徴収票の作成といった税務関連業務は税理士の独占業務とされています。このため、単一の専門家が給与計算の全てを合法的に、かつ効率的にカバーすることは困難です。このような状況は、税理士と社労士が密接に連携することの重要性を示しています。両者が連携することで、企業は社会保険料計算から年末調整、税務申告まで、給与計算に関わる全てのプロセスを一貫して任せることができ、法令遵守を徹底しつつ、業務の正確性と効率性を最大限に高めることが可能になります。

5. 補助金・助成金の申請代行

企業による雇用の維持や促進、労働環境の改善などを目的として、国や地方自治体から様々な補助金や助成金が提供されています。特に厚生労働省が管轄する助成金は、雇用保険料を財源としており、その申請代行は社労士の独占業務とされています。これらの助成金は原則として返還不要なものが多く、事業拡大や労働環境整備のための強力な資金調達源となります。社労士に相談・依頼することで、自社に最適な補助金や助成金のアドバイスを受け、複雑な申請書類の作成から提出までを代行してもらうことが可能です。

6. 人事評価制度の構築支援

従業員のモチベーション向上、生産性向上、そして公正な人事評価は、企業の持続的成長に不可欠です。社労士は、企業の経営戦略や文化に合わせた人事評価制度の構築を支援します。

具体的には、目標設定、評価項目、評価基準の策定、評価者研修の実施、フィードバックプロセスの確立など、制度設計から運用までを一貫してサポート。法改正(同一労働同一賃金など)にも対応し、時代に即した実効性のある制度づくりを支援することで、労務トラブルのリスクを低減し、従業員が納得して働ける環境づくりに貢献します。

7. 個別労働関係紛争解決手続きの代理(特定社労士の役割)

近年増加傾向にある労働者と企業間のトラブルは、裁判に至る前に解決を図る「個別労働関係紛争解決手続き(ADR)」の利用が増えています。これは、裁判よりも費用が安く、解決までの期間も短いというメリットがあるためです。社労士の中でも、特定の研修を修了し試験に合格した「特定社会保険労務士」は、このADRにおいて当事者の代理人として話し合いに参加し、紛争解決を支援することができます。依頼を検討する際には、その事務所に特定社労士が在籍しているか事前に確認することが重要です。

8. その他(年金相談、ストレスチェックなど最新の労務管理の課題対応)

社労士は、年金に関する専門家でもあり、老齢年金、遺族年金、障害年金など、様々な年金制度に関する相談や申請手続きを支援します。また、近年注目されているストレスチェック制度の導入支援、メンタルヘルスケアの推進、休業者の職場復帰支援、感染症対策、長時間労働是正、受動喫煙対策など、現代の多様な働き方や労働環境の変化に対応した相談にも対応しています。さらに、テレワークやリモートワークの導入に伴うルール・制度作成、就業規則への追記、セキュリティ対策、勤怠管理システムの導入支援といった、新しい働き方に対応した労務管理の相談も可能です。

Ⅲ. 社労士に相談・依頼すべきタイミング:自社の成長フェーズに合わせた活用法

社労士への相談は、人事労務上の問題が発生してから対処するだけでなく、企業の成長フェーズや外部環境の変化に合わせて、戦略的に行うことが重要です。これにより、未然にリスクを防ぎ、企業の持続的な発展を促すことができます。

1. 会社の設立時・従業員を初めて雇用する際

会社を設立し、初めて従業員を雇用する際には、多岐にわたる社会保険・労働保険の手続きが発生します。具体的には、労働保険関係成立届、雇用保険適用事業所設置届、健康保険・厚生年金保険新規適用届など、多くの届出が必要です。また、従業員を10人以上雇用する場合は就業規則の整備も義務付けられます。会社設立時は事業開始の準備で多忙を極めるため、これらの複雑な社会保険業務を社労士に「丸投げ」することで、経営者は本業に集中し、スムーズな事業立ち上げが可能となります。

2. 事業成長に伴う人事労務業務の増加

事業が成長し、従業員数や事業所の数が増加すると、それに伴い社会保険や労務管理に関連する業務量も急激に増加します。これまで経営者や社内担当者が処理できていた業務が、リソース不足により困難になることがあります。このような状況で社労士に依頼することは、社内リソースの不足を解消し、業務効率化と生産性向上に繋がります。

3. 人事労務担当者の退職・不在時

社会保険や労務管理の業務は専門知識を必要とし、担当者が退職したり不在になったりしても、業務を止めることはできません。後任の担当者がすぐに見つからない場合や、引き継ぎが不十分な場合、業務が滞るリスクがあります。社労士に依頼することで、専門知識を持った外部のプロフェッショナルが業務を継続し、会社の業務の継続性を確保できます。これにより、会社は新しい担当者の採用や育成までの間も安心して事業を継続することが可能になります。

4. 特定の時期に集中する社会保険業務への対応

社会保険・労働保険には、労働保険の年度更新や社会保険の算定基礎届など、特定の時期に集中して発生する業務があります。これらの繁忙期に社内の人員を一時的に増やすことはコスト面で非効率であり、人員過剰になる問題も発生します。社労士に特定の業務のみを依頼する「スポット契約」を活用することで、繁忙期の人員確保問題を解決し、顧問契約よりも費用を抑えつつ、必要な業務を適切に処理できます。

5. 頻繁な法改正への対応が困難になった時

社会保険や労働関連法規は頻繁に改正され、その都度企業には対応が求められます。法改正への対応を怠ると、法令違反となり、罰則や行政指導の対象となるだけでなく、従業員との信頼関係にも影響を及ぼす可能性があります。社労士は、常に最新の法令情報をチェックしており、法改正に伴う制度変更にも適切に対応してくれるため、会社の担当者は法改正を気にすることなく本来の業務に集中できます。

この法改正の加速は、企業が人事労務管理において「問題が起きてから対処する」という従来の姿勢から、「問題を未然に防ぐ」というプロアクティブな姿勢への転換を強く促しています。労働関連法の改正に加え、従業員の定着や生産性の向上、多様な働き方への対応といった観点からも、労務管理は経営に欠かせないテーマとなっています。社労士は、このような変化の時代において、単なる事務代行者ではなく、企業の労務リスクを管理し、健全な職場環境を構築するための予防的なパートナーとしての役割を担います。この予防的なアプローチは、法的リスクを軽減するだけでなく、従業員の満足度向上や生産性向上にも繋がり、特に「人材難」に直面する中小企業にとって、優秀な人材の確保と定着に不可欠な要素となります。

6. 現在の社労士事務所との間にギャップが生じた時

会社の成長フェーズが進むにつれて、現在の社労士事務所のサービス内容や専門性が、自社のニーズと合わなくなることがあります。例えば、従業員数の増加に伴い、より複雑な人事制度の構築や、特定の業界に特化した労務コンサルティングが必要になった場合、現在の事務所では対応しきれないケースが考えられます。また、法改正への対応スピードや、最新のITツールを活用した業務効率化への提案力など、社労士事務所側の成長が自社の成長に追いつかないと感じることもあるでしょう。このようなギャップが生じた際は、より専門性の高い、あるいは自社の成長に合わせたサービスを提供できる社労士事務所への変更を検討するタイミングとなります。

Ⅳ. 社労士へ相談・依頼する費用相場と料金体系:賢いコストの見積もり方

社労士の報酬は、かつては社労士会の報酬規程によって一律に定められていましたが、現在は完全に自由化されており、各社労士事務所によって大きく異なります。費用は、クライアントの従業員数や事業所の数、社労士が提供するサービスの内容、顧問契約かスポット契約かといった契約形態、さらには社労士やクライアントが使用しているシステムの有無や種類など、様々な要因によって変動します。そのため、依頼を検討する際には、事前に電話やメールで相談し、見積もりを作成してもらうことが極めて重要です。

1. 相談料の相場と初回無料相談の活用

社労士への一般的な相談料は、1時間あたり5,000円から10,000円が相場とされています。しかし、多くの社労士事務所では、初回に限り30分から1時間程度の無料相談を実施しています。この無料相談を有効活用することで、具体的な相談内容を明確にし、事務所の専門性や担当者との相性を確認することが推奨されます。相談をスムーズに進めるためには、会社の抱えている課題や相談したい内容を事前に整理し、関連する資料(就業規則、給与計算資料など)を用意しておくことが効果的です。また、公的な無料相談窓口として、「街角の年金相談センター」では年金に関する相談や手続きを無料で受け付けており、「総合労働相談所」では労働者・経営者双方からの職場のトラブルに関する相談に無料で応じています。

2. 顧問契約の費用相場(従業員数別)

顧問契約は、毎月一定の顧問料を支払うことで、社会保険・労働保険の手続き代行や労務相談などを継続的に依頼する形態です。月額顧問料は、企業の従業員数に応じて変動するのが一般的です。従業員数が増えるほど業務量や対応の複雑さが増すため、顧問料も高くなる傾向があります。以下の表は、一般的な顧問料の相場を示しています。この情報は、企業が社労士への依頼を検討する際に、自社の規模に応じた費用感を把握し、予算を策定する上で役立ちます。

従業員数 顧問料の相場・目安 (月額)
10人以下 2万円~
10~19人 4万円~
20~29人 5万円~
30~49人 6万円~
50人以上 8万円~

この費用相場の可視化は、潜在的なクライアントが社労士に依頼する際の費用対効果を具体的にイメージする上で非常に重要です。費用が発生することは「デメリット」として認識されがちですが、この表を通じて、企業規模に応じた適正な費用が提示されることで、経営者は自社の予算内でどのようなサポートが受けられるのかを把握できます。これにより、単なる支出ではなく、煩雑な業務からの解放や労務リスクの低減といった「投資」としての価値を評価しやすくなります。透明性のある料金提示は、信頼関係の構築にも繋がり、企業が情報に基づいた賢明な意思決定を行うための基盤となります。

3. スポット契約の費用相場(業務内容別)

スポット契約は、特定の業務のみを単発で社労士に依頼する契約方法です。定額の顧問料は発生せず、依頼するたびに業務に応じた費用が発生します。例えば、労働・社会保険の手続き代行や就業規則の作成、助成金の申請代行などがスポット契約の対象となります。特定の時期に集中する業務や、緊急性の高い課題に対応したい場合に有効な選択肢となります。以下の表は、一般的なスポット契約費用の相場を示しています。

スポット業務 例 費用相場 備考
労働・社会保険の手続き代行 従業員5名以下/5~8万円
就業規則の作成 5~20万円
就業規則の修正 2~5万円
賃金規定など諸規定の作成 3~10万円
36協定の作成 ~3万円
助成金の申請 助成額の15~25% 事務所によって着手金が有
労務管理に関するコンサルティング 相談のみ~1万円(1時間) コンサルティング内容により大きく変動
ADR(紛争解決代理業務) 着手金~5万円、成功報酬 解決金額の10~20%
給与計算 ~50名/~7万円 従業員数によって変動

スポット契約の費用相場を明確に提示することは、企業が特定の課題に対してピンポイントで専門家の支援を求める際の判断材料となります。特に、顧問契約ほどの継続的な費用負担を避けたい企業や、まずは特定の業務から外部委託を試したい企業にとって、この情報は非常に価値があります。例えば、助成金申請のように成功報酬型が多い業務では、初期費用を抑えつつ専門家のノウハウを活用できるメリットが明確になります。これにより、企業は自社のニーズと予算に最も合致した契約形態を選択し、効率的な経営資源の配分を行うことが可能となります。

Ⅴ. 社労士に相談・依頼するメリット:本業に集中し、リスクを回避する

社労士に業務を依頼することには、企業経営において多大なメリットがあります。これらのメリットは、単なる業務代行に留まらず、企業の生産性向上、リスク管理、そして持続的な成長に貢献します。

1. 煩雑な手続き業務からの解放と本業への集中

従業員の入社・退社に伴う社会保険手続き、就業規則の作成・修正、給与計算、産休・育休の申請手続き、労災・傷病手当の申請など、人事労務に関する業務は非常に多岐にわたり、かつ煩雑です。これらの業務は専門知識を要し、かつ期限が定められているため、経営者や社内担当者が片手間で対応するには大きな負担となります。社労士にこれらの業務を依頼することで、企業はこれらの煩雑な手続きから解放され、本来の事業活動や経営戦略の立案といったコア業務に集中できるようになります。

2. 時間的・人的コストの削減と生産性向上

企業が人事労務担当者を雇用する場合、その人件費だけでなく、教育・研修コストも発生します。また、担当者の退職時には急な穴埋めが必要となるリスクもあります。社労士に業務をアウトソースすることで、これらの時間的・人的コストを大幅に削減することが可能です。プロの社労士が業務を代行するため、社内で教育する時間も不要となり、常に高品質なサービスが提供されます。これにより、社内リソースをより生産性の高い業務に再配分でき、企業全体の生産性向上に繋がります。

3. 労務トラブルの未然防止と適切な解決

従業員とのトラブル(残業代問題、ハラスメント、解雇など)は、企業の信頼性や従業員の士気に悪影響を及ぼし、解決には多大な時間とコストを要します。社労士は、最新の法令に基づいた就業規則や各種規定の整備を通じて、これらの労務トラブルを未然に防ぐための仕組みを構築します。また、万が一トラブルが発生した場合でも、専門家として適切な対応策をアドバイスし、個別労働関係紛争解決手続き(ADR)の代理人として円滑な解決を支援します。これにより、企業は予期せぬリスクから守られ、安定した経営基盤を築くことができます。

4. 法改正への確実な対応と法令遵守

社会保険や労働関連法規は頻繁に改正され、その都度企業には対応が求められます。法改正への対応を怠ると、法令違反となり、罰則や行政指導の対象となるだけでなく、従業員との信頼関係にも影響を及ぼす可能性があります。社労士は、常に最新の法改正情報をキャッチアップし、企業が適切に制度変更に対応できるよう支援します。これにより、企業は法令遵守を確実にし、法的リスクを回避できます。

5. 最適な助成金・補助金活用の支援

国や地方自治体から提供される助成金や補助金は、返還不要な資金調達の機会であり、企業の事業拡大や労働環境改善に大きく貢献します。しかし、その種類は多岐にわたり、申請要件や手続きは非常に複雑です。社労士は、これらの助成金・補助金に関する専門知識を持ち、企業の状況に合わせた最適な制度を提案し、複雑な申請手続きを代行します。これにより、企業は自社では見つけにくい、あるいは申請が困難な資金を獲得し、経営資源を有効活用することが可能になります。

Ⅵ. 社労士に相談・依頼する際の注意点・デメリット:ミスマッチを防ぐために

社労士に相談・依頼することは多くのメリットをもたらしますが、その効果を最大限に引き出すためには、いくつかの注意点や潜在的なデメリットを理解しておくことが重要です。これらを事前に把握し、適切な対策を講じることで、ミスマッチを防ぎ、より円滑な連携を実現できます。

1. 費用発生とコストパフォーマンスの検討

社労士に業務を依頼すると、当然ながら費用が発生します。特に中小企業や個人事業主にとっては、このコスト負担が懸念材料となる場合があります。しかし、この費用は単なる支出ではなく、人事労務業務にかかる時間的・人的コストの削減、労務トラブルの未然防止、法令違反リスクの回避といった、より大きな「隠れたコスト」を回避するための「投資」と捉えるべきです。自社で対応した場合に発生する調査時間、書類作成の手間、法改正への対応、そして万が一のミスやトラブル発生時の損失を考慮すると、専門家への依頼は結果的にコストパフォーマンスが高い選択となることが多いです。安価なサービスは、一人あたりの案件数が多く品質が低い場合があり、かえって手間やストレスが増加する可能性もあるため、費用だけでなくサービス品質も考慮した検討が不可欠です。

2. 依存リスクと社内知識のバランス

社労士に全てを任せきりにしすぎると、企業内部での人事労務に関する知識や対応力が不足する「依存リスク」が生じる可能性があります。これは、社内担当者の成長機会を奪い、将来的に社労士なしでは業務が回らなくなる事態を招く恐れがあります。社労士のサポートを受けつつも、企業内部でも基本的な知識を蓄積し、定期的な情報共有や打ち合わせを通じて、社労士との協業体制を構築することが重要です。これにより、社労士の専門知識を最大限に活用しつつ、自社の対応力も高めることができます。

3. 円滑なコミュニケーションの重要性

社労士との業務を円滑に進めるためには、綿密なコミュニケーションが不可欠です。情報共有がスムーズでない場合、業務の効率が低下したり、認識の齟齬からトラブルが発生したりする可能性があります。定期的な打ち合わせの設定、迅速な情報共有、そして疑問点や懸念事項を率直に伝えられる関係性を築くことが、効果的な連携の鍵となります。

4. 業務範囲の限界(弁護士との連携の必要性)

社労士の業務範囲は法律で限定されており、特定の法律業務、特に訴訟や直接的な交渉の代理は弁護士の独占業務です。例えば、労働裁判の代理は弁護士の領域となりますが、社労士は弁護士とともに補佐人として出頭し、陳述を行うことは可能です。また、従業員からの直接の相談は原則として受けられないため、従業員は弁護士や公的な相談窓口を利用する必要があります。社労士は人事労務の専門家ですが、法的紛争に発展した場合は弁護士との連携が必要となる点を理解しておくことが重要です。

5. 相談内容・課題の明確化

社労士の業務分野は非常に広範であるため、相談する内容や会社の抱えている課題を事前に明確にしておくことが極めて重要です。相談内容が抽象的であると、具体的な解決策の提示が難しく、いつまでも話が進まない可能性があります。例えば、「人事担当者が辞めたので社会保険の手続き代行を依頼したい」「就業規則を作成してほしい」「従業員との労務トラブルについて相談したい」「自社に合った助成金を教えてほしい」など、具体的な内容を明確にすることで、社労士側も的確な提案をしやすくなり、効果的なサポートが期待できます。この明確化のプロセスは、企業が自社の現状とニーズを深く理解する機会にもなります。

6. 個人情報保護のためのセキュリティ対策確認

社労士に業務を依頼する場合、従業員の氏名、住所、賃金、役職、配偶者の個人情報など、非常に機密性の高い個人情報を預けることになります。特にマイナンバーを使用する手続きが増えている現代において、個人情報の重要性は一層高まっています。万が一、個人情報が流出した場合、従業員に多大な迷惑がかかるだけでなく、会社の社会的信頼も失墜する可能性があります。そのため、依頼を検討する際には、社労士事務所がどのようなセキュリティ対策を講じているか、プライバシーマークやISO/IEC 27001などの第三者機関の認証を受けているかなど、事前にしっかりと確認することが不可欠です。

7. 既存システムとの連携可否

近年、給与計算システムや勤怠管理システム、ワークフローシステムなどを導入している企業が増えています。社労士事務所も業務効率化のために専用システムを利用していることが多いため、自社の既存システムと社労士事務所のシステムが連携可能かどうかを事前に確認することが重要です。システム連携ができない場合、従業員情報のやり取りに手作業が発生し、大きな工数がかかったり、費用が膨らんだりする可能性があります。スムーズなデータ連携は、業務効率化と正確性の向上に直結します。デジタル化が進む現代において、社労士のデータセキュリティとシステム連携能力は、もはや付加価値ではなく、業務遂行における必須要件となっています。

Ⅶ. 寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)の強み:税理士との連携によるワンストップサービス

寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)は、税理士事務所と社労士法人の両方の機能を持つ、他に類を見ない「ワンストップサービス」を提供しています。この複合的な専門性は、企業経営における税務と労務の両面から包括的なサポートを可能にし、他の事務所にはない独自の強みとなります。

1. 税務・労務の包括的サポートで経営を盤石に

企業経営において、税務と労務は密接に関連しており、一方が他方に影響を与える場面が多々あります。例えば、給与計算一つとっても、社会保険料の計算は労務の領域、所得税の源泉徴収や年末調整は税務の領域と、それぞれ専門分野が異なります。税理士と社労士の資格を併せ持つ事務所であれば、これらの業務を一体的に捉え、最適な解決策を提案できます。これにより、企業は税務と労務の基盤を盤石にし、経営の安定性を高めることができます。これは、単に二つの専門分野をカバーするだけでなく、企業が直面する経営課題に対し、税務と労務の両視点から戦略的なアドバイスを提供できることを意味します。

2. 経費削減と業務効率化の実現

税務と労務をそれぞれ別の事務所に依頼する場合、二重の顧問料が発生し、毎月の出費が増加する傾向があります。また、それぞれの事務所との間で情報共有や連携の手間も発生します。寺田税理士・社会保険労務士事務所のようにダブルライセンスを持つ専門家が在籍する事務所に依頼することで、支払い窓口が一本化され、顧問料の負担を軽減できる可能性があります。さらに、情報共有がスムーズになり、手続き全体の流れが分かりやすくなるため、企業側の担当者の業務負担が軽減され、他の業務に集中できるようになります。これは、時間的コストと金銭的コストの両面で大きなメリットとなります。

3. 経営課題への多角的なアプローチと最適な解決策

現代の企業は、「働き方改革」や頻繁な法改正、そして「人材難」といった多様な経営課題に直面しています。税務と労務の専門家が連携することで、例えば、従業員の新規雇用時に労務面だけでなく、それに伴う税務上の影響についてもアドバイスを受けることが可能になります。また、M&Aなどの組織再編時にも、税務と労務の両面から包括的な手続き支援を受けられるため、複雑な課題に対しても迅速かつ的確な対応が期待できます。税務と労務の専門性が融合することで、企業はより付加価値の高い、包括的な経営支援を受けることができ、持続可能な成長を実現するための強力な伴走者を得ることができます。

寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)は、これらの強みを活かし、お客様の経営を多角的にサポートします。税務と労務の専門家が密接に連携することで、企業の設立から成長、そして事業承継に至るまで、あらゆるフェーズで発生する人事労務・税務の課題に対し、最適なソリューションを提供します。

Ⅷ. 寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)へのご相談の流れ

寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)では、お客様が安心してご相談いただけるよう、以下の流れでサービスを提供しています。

初回無料相談の案内と事前準備のコツ

まずはお電話またはお問い合わせフォームからご連絡ください。初回のご相談は無料で承っております。この機会に、貴社が抱える人事労務や税務に関する課題、疑問点などを詳しくお聞かせください。無料相談の時間を最大限に活用するため、事前に相談内容を具体的に整理し、就業規則、給与計算に関する資料、雇用契約書など、関連する書類をご用意いただくことをお勧めします。これにより、より具体的なアドバイスや解決策の提案が可能となります。

お問い合わせから契約までのステップ

  • お問い合わせ: まずは電話またはウェブサイトのお問い合わせフォームからご連絡ください。
  • 初回無料相談: 貴社の状況や課題をヒアリングし、専門家が最適なサポート内容や解決策の方向性をご提案します。
  • お見積もり提示: ご相談内容に基づき、具体的なサービス内容と費用のお見積もりを提示いたします。費用体系やサービス範囲について、ご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。
  • ご契約: サービス内容と費用にご納得いただけましたら、ご契約となります。
  • 業務開始: ご契約後、速やかに業務を開始し、貴社の人事労務・税務課題の解決に向けて伴走いたします。

Ⅸ. まとめ:最適な社労士選びで貴社の発展を

社労士は、社会保険・労働保険の手続き代行から、就業規則の作成、給与計算、助成金申請、人事労務コンサルティング、労働紛争解決支援に至るまで、企業の人事労務に関する幅広い専門業務を担う国家資格者です。企業の設立時、事業成長期、人事労務担当者の不在時、法改正への対応が困難になった時、そして現在の社労士事務所との間にギャップが生じた時など、様々なタイミングで社労士の専門知識とサポートが不可欠となります。

社労士への依頼には費用が発生しますが、これは煩雑な業務からの解放、時間的・人的コストの削減、労務トラブルの未然防止、法令遵守の徹底といった、企業にとって計り知れないメリットをもたらす「投資」と考えるべきです。費用相場は従業員数や依頼内容によって変動するため、無料相談を活用し、複数の事務所から見積もりを取得した上で、自社の課題を明確にして依頼することが、ミスマッチを防ぎ、最適なパートナーを見つける鍵となります。

寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)は、税務と労務の両面を専門とする「ワンストップサービス」を提供することで、他の事務所にはない包括的なサポートを実現しています。給与計算のように税務と労務が密接に関わる業務において、両方の専門知識を持つ事務所は、法令遵守と業務効率の両面で企業に大きな安心と利益をもたらします。これにより、企業は経費削減と業務効率化を実現し、経営課題に対して多角的なアプローチで最適な解決策を得ることができます。

複雑化する現代社会において、社労士は単なる事務代行者ではなく、企業の持続的な成長とリスク管理を支える戦略的なパートナーとしての役割を担っています。寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)は、貴社の経営を盤石にし、本業への集中と発展を力強く支援いたします。人事労務や税務に関するご相談は、ぜひ当事務所にお任せください。


「このまま今の体制で、本当に大丈夫ですか?」

社員数が増えるほど、労務リスクも跳ね上がります。
「うちはちゃんとやっているつもり」でも、
労基署の是正やトラブルに発展してしまうケースは後を絶ちません。
100名以上の企業で“本当に役立つ社労士の選び方”を、専門家が解説しています。
人事担当者必見!100名超企業のおすすめ社労士変更術と選び方▶


「気づいたときには、もう“会社全体の問題”に広がっていた」

社員数が増えるほど、労務リスクも跳ね上がります。
「うちはちゃんとやっているつもり」でも、
未払残業代の請求や解雇など金銭トラブルに発展してしまうケースは後を絶ちません。
100名以上の企業で“本当に役立つ社労士の選び方”を、専門家が解説しています。
100人超え企業に潜む!人事担当者が抱える誰にも言えないリスクの正体▶


「100名を超えたら、労務体制の“見直しどき”かもしれません」

ここ数年で従業員が増えた、拠点が増えた、制度が複雑化してきた。
それでも、以前と同じ社労士体制のまま──
そんな企業に、“人事トラブルの連鎖”“労基署是正”が起きている現実があります。
企業規模に合った労務体制を整えることが、次の成長の土台に。
貴社は、本当に“今のままで大丈夫”ですか?

▶ 大規模企業も安心の労務体制へ、今すぐチェック ▶


「給与計算、なんで毎月こんなにしんどいんだろう?」

勤怠の集計に追われ、締切に怯え、月末は休む暇もない。


それ、もしかすると「締め日と支払い日」が原因かもしれません。

100人以上の企業の人事担当者が実践した、
「締め支払日の見直し」成功事例と落とし穴を徹底解説しました。
▶ 給与計算のストレス、構造から見直しませんか? ▶


「残業はしてるのに、払えてない…」
それ、実は“固定残業代制度”が原因かもしれません


固定残業代で支給してるつもりでも、訴訟・是正勧告・離職のリスク
が潜んでいます。
「みなし残業だから」「制度として導入しているから」では通用しないケースも増えています。

若手が辞めない、訴えられない会社にするために、今こそ“見直し”のタイミング
です。

▶ 固定残業代のリスクと見直し成功事例を読む ▶


「このままでは、取り返しがつかないかも…」

未払残業代や若手社員の離職、ハラスメントの蔓延、制度形骸化…
それは、“一担当者の悩み”ではなく、企業の根幹を揺るがす問題です。

でも大丈夫。今この瞬間から、立て直すことはできます。
寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)は、
100人超企業の人事リスクに特化したプロフェッショナルチーム
実態調査、制度設計、法対応、人材定着策までワンストップで支援します。

▶ 人事リスクに強い専門家に相談する ▶


「このままでは、取り返しがつかないかも…」

未払残業代や若手社員の離職、ハラスメントの蔓延、制度形骸化…
それは、“一担当者の悩み”ではなく、企業の根幹を揺るがす問題です。

でも大丈夫。今この瞬間から、立て直すことはできます。
寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)は、
100人超企業の人事リスクに特化したプロフェッショナルチーム
実態調査、制度設計、法対応、人材定着策までワンストップで支援します。

▶ 人事リスクに強い専門家に相談する ▶

LINE友達に追加