「相続税調査で税金ゼロ!?」調査官を納得させた意外な証拠

2024.12.30

税務調査官が「なんと..これは税金とれませんね..すみません」

 相続税調査と聞くと、多くの方が「何か指摘されるのではないか」と不安を感じるかもしれません。しかし、正しい準備と適切な対応を行えば、調査官を納得させることができるケースもあります。本記事では、実際の事例を基に、税務調査で追徴課税を回避した驚きの方法をご紹介します。納税者として知っておきたい財産管理や申告のポイントについても詳しく解説します。
 今回は相続税の調査事例を参考に、納税者にとって有益な情報をお届けします。以下では、税務調査のリスクを減らし、適正申告を行うためのポイントを解説します。

税務調査が発生する背景

令和4事務年度の国税庁発表によると、相続税の実地調査件数は8,196件、そのうち約9割で申告漏れや財産隠しが指摘されています。一方で、調査の結果、追徴税を課されないケースもあります。

 今回の事例の(Yahooニュース:税務調査官「これは税金とれませんね…」年収4,000万円の77歳夫が急逝…2年後、税務調査の現場で〈20歳年下の妻〉が差し出した“とあるブツ”【税理士の助言】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)において、多賀谷会計事務所の宮路幸人税理士が紹介したケースでは、年収4000万だった経営者Bさんが急逝した後、20歳年下の妻Aさんが相続税調査を受けました。調査官は当初「B氏の収入に対して相続財産が少なすぎる」と疑念を抱きましたが、Bさんが生前に記録したギャンブルや高額支出の領収書や家計簿が証拠となり、追徴課税が免れた。調査官は「なんと..すみません、これは税金とれませんね。申し訳ありませんでした」と陳謝。肩を落として帰って行ったとのことです。

税務調査のリスクを減らすための3つのポイント

1.資産の正確な記録を残す

  • この事例では、故人が家計簿や領収書を几帳面に管理していたことが、相続財産が減少した理由を説明する重要な証拠となりました。
  • ギャンブルや娯楽費、高額な買い物の記録が特に重要です。

2.KSKシステムへの理解を深める

  • 税務署が利用する「国税総合管理(KSK)システム」は、納税者の過去の申告内容や資産情報を一元的に管理するシステムです。この情報をもとに、相続財産の動きを詳細に追跡できます。詳しくはこちらをご覧ください。
  • 頻繁な預金引き出しや大口支出は調査の対象となる可能性が高いため、正確な説明ができる準備を整えておきましょう。

3.適正な申告を心がける

  • 故意に財産を隠した場合、重加算税や延滞税などのペナルティが課されます。
  • 特にタンス預金や名義預金、贈与に関しては慎重な対応が必要です。

重加算税: 故意に財産を隠したり、虚偽の申告を行った場合に課されるペナルティで、通常の税額に追加課税されます。
延滞税: 納付期限を過ぎた場合に発生する利息のような税金で、未納税額に応じて課されます。

事前準備の重要性

相続税調査では、次の点を事前に整理しておくことが重要です。

  • 財産のリスト化
    土地、建物、金融資産、骨董品など、すべての資産をリストアップします。
  • 贈与記録の確認
    過去の贈与内容やその記録を確認します。
  • 相談窓口の利用
    税理士や相続専門の相談窓口を活用し、適正な申告方法について助言を受けましょう。

まとめ:正確な申告が安心の鍵

 今回の事例では、相続人が財産の使途を証明する書類を整備していたため、税務調査で追徴課税を免れる結果となりました。しかし、これは例外的なケースであり、多くの調査では申告漏れが指摘されています。
 納税者として重要なのは、正確な記録を日常的に残し、透明性を持って申告を行うことです。適正申告を行うことで、余計なペナルティやトラブルを避け、安心して相続手続きを進めることができます。
 適切な相続税申告について不安がある場合は、ぜひ専門家にご相談ください。

LINE友達に追加