Pocket
LINEで送る

0

国税のクレジットカード納付とは?そのメリットとデメリット

平成29年1月4日より、国税のクレジットカード納付が始まりました。クレジットカード納付とは、インターネット上でクレジットカード機能を利用し、国税庁長官が指定した納付受託者へ、国税の納付の立て替え支払を委託することです。その概要とメリット・デメリットをまとめました。

0

飲食店、美容・美容業も社会保険強制加入の強化へ!厚生年金加入へ督促強化!

飲食店、美容・美容業も社会保険強制加入の強化へ!厚生年金加入へ督促強化!厚生労働省は、平成29年3月29日「社会保険の適用促進対策について」の中で、厚生年金加入へ督促強化の対象に①飲食店営業、②食品製造業、③理容業・美容業、③社会福祉事業を指定した。

0

平成29年度もらいやすい助成金の一覧(節税・労務・助成金ニュース第100号)

このたび「労務・助成金ニュース」は、記念すべき第100号を迎えることができました。これもみなさまのあたたかいご支援の賜物と心より感謝申し上げます。そして今回の第100号をもって「節税・労務・助成金ニュース」へ名称を変更します。さらに気持ちを新たにし、第200号に向かって皆様のもとに有益な情報をお送りしていければと考えております。今回のニュースは 1.雇用関係の助成金を受ける要件とは? 2.平成29年度もらいやすい助成金の一覧です。

0

人事評価改善等助成金で最大130万円!(労務・助成金ニュース第99号)

今月の「労務・助成金ニュース」は最新の助成金のご案内です。新しい助成金が創設!最大で130万円!人事制度を見直せば申請可能です。人材不足を解消を目的とした生産性アップ、賃金アップ、離職率の低下を図る会社に対して支給される「人事評価改善等助成金」が平成29年4月1日より新設されました。

0

みんなで進める一人親方の労災保険特別加入の事例集

建設業界の皆様へ。一人親方が加入すべき労災保険特別加入について、そもそも「一人親方に該当するかどうか」について事例を挙げてまとめました。 一人親方の働き方が事業者なのか、労働者なのか、事例と自己診断チェックシートを活用して確認してみましょう。

0

マネーフォワード社の「社労士通信」に掲載されました

【お知らせ】当事務所がマネーフォワード社の「社労士通信」に掲載されました。
わたしたちはこれまでの「士業」の枠を超え 1 税理士 2 社会保険労務士 3 労働保険事務組合 4 未来会計 のサービスを取り扱う事務所です。

1

国民年金保険料を滞納すると強制徴収!対象となるのは年間所得300万円以上!

現在、国民年金保険料の強制徴収は年間所得が350万円以上(未納月数7ヶ月以上)の滞納者に対して実施しているが、平成29年(2017年度)からは年間所得300万円以上(未納月数13ケ月以上)に、さらに平成30年(2018年度)からは年間所得300万円以上(未納月数7ケ月以上)に拡大されることとなる。平成28年9月、厚生労働省と日本年金機構は、国民年金保険料の強制徴収の対象を拡大する方針を決定した。