大阪(大阪市中央区)淀屋橋エリアのお客様へ
寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)は大阪市中央区「淀屋橋駅」から6分の場所に事務所があります
弊社は、大阪と東京でも数少ない税理士と社会保険労務士のダブルライセンスを実現している事務所です。
いま全国の税理士と社労士が在籍するおすすめ事務所全国1位に選出頂いた弊社が、450社を超える企業様から選ばれる理由をまとめました。税理士と社会保険労務士の2つの視点でお客様の安心と発展をご支援します。
2023年全国の税理士と社労士が在籍するおすすめ事務所:実績部門 全国1位に選出
実績部門 全国1位に選出
2023年全国の税理士と社労士が在籍するおすすめ事務所:実績部門 全国1位にも選出していただきました。しかし、私たちは絶えず成長し、日本中のお客様にに貢献することを目指しています。経営コンサルティングにも取り組み、新規のご依頼も増加しています。
私たちが450社を超える企業様から選ばれ続けるのは4つの理由
寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)は、大阪の中心部である大阪市中央区、淀屋橋駅から6分の場所に事務所があります。
大阪市中央区のお客様を中心に、いま私たちが450社を超える企業様から選ばれ続けるのは4つの理由があります。
私たちが選ばれ続けるの4つの理由
1つめは、税理士サービス(会計、融資、節税対策)
2つめは、社労士サービス(労務、助成金、給与計算)
3つめは、労働保険事務組合サービス(事業主の労災特別加入)
4つめは、経営コンサルサービス(経営計画、業績向上)
大阪市中央区にある寺田税理士・社会保険労務士(社労士法人フォーグッド)の特徴は、お客様にこの4つの専門サービスを同時に提供しているところにあります。
大阪(大阪市)淀屋橋駅と淀屋橋エリアの特徴
淀屋橋駅(よどやばしえき)は、大阪府大阪市中央区北浜三丁目にある大阪市交通局(市営地下鉄:御堂筋線)の淀屋橋駅と京阪電気鉄道(京阪)の淀屋橋駅の2つがある。特徴として、市営地下鉄の「淀屋橋駅」については、大阪の中心部「梅田駅」の隣駅であり、また京阪「淀屋橋駅」については、大阪側のターミナル駅として機能している。また市営地下鉄の車内放送では「市役所前」とも案内されます。
なお「淀屋橋(よどやばし)」とは、大阪府大阪市を流れる土佐堀川に架かる、御堂筋(国道25号)の橋のことであり、この橋梁付近の地域や中之島の東部一帯を淀屋橋エリアという。この橋(淀屋橋)は大阪市北区中之島1丁目と中央区北浜3丁目を結んでおり国の重要文化財に指定されています。
淀屋橋エリアはビジネスと行政の中心エリアで、周辺施設には日本生命本社、住友村、大阪市役所、日本銀行大阪支店などがあります。また土佐堀川に架かるアーチ型の淀屋橋をはじめ、日本銀行、市役所、中之島図書館、中央公会堂の建物など、景観についても条例などによって規制され維持されています。
道路交通では、南北に大阪府大阪市の南北基幹道路の「御堂筋」が通り、東西には「土佐堀通」が通っている。ビジネスにおいてとても便利なエリアである。高速道は「阪神高速環状線」が通っています。
以下『フリー百科事典 ウィキペディア』より参照
淀屋橋駅と淀屋橋エリアの概要と歴史
淀屋橋駅の概要
淀屋橋駅(よどやばしえき)は、大阪府大阪市中央区北浜三丁目にある大阪市交通局(市営地下鉄)・京阪電気鉄道(京阪)の駅である。大阪市営地下鉄の駅番号はM17。京阪電気鉄道の駅番号はKH01。京阪については、大阪側のターミナル駅である。市営地下鉄の車内放送では「市役所前」とも案内される。
以上、『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より引用。2017年11月11日 (土) 6:40 UTC、ページURL: 「淀屋橋駅」
淀屋橋の概要と歴史
概要
淀屋橋(よどやばし)は、もとは土佐堀川に架かる橋の名前だが、その後地下鉄御堂筋線と京阪電車の駅名(淀屋橋駅)とされたことから、駅周辺および中之島東部一帯の地域名にもなっている。中之島には大阪市役所、日本銀行大阪支店があるほか、船場側には日本生命本社や住友村、大阪市の関係機関などのビルが立ち並び、大阪の代表的なオフィス街である。また、橋の南側に位置する淀屋橋交差点に面した土地は、大阪市の中でも非常に高水準の地価となっている。
土佐堀川に架かるアーチ型の淀屋橋をはじめ、日本銀行、市役所、中之島図書館、中央公会堂の建物など、景観についても条例などによって規制され維持されている。また、2000年代現在は緩和(50メートル→60 – 70メートル)されているが、中央区(船場)側の御堂筋沿いのビルの高さは、かつては31メートルに制限されていたため、建物の高さが綺麗に揃ったビル群を見ることができる。その後、大阪市が高さ規制のさらなる緩和を表明。それを受け、淀屋橋交差点南東および南西の区画に超高層ツインビルを建設する計画があったが、着工には至っていない
歴史
橋の南西に居を構えていた江戸時代の豪商・淀屋が米市の利便のために架橋したのが最初で、橋名もこれに由来する。米市は橋の南詰の路上で行われていたが、1697年(元禄10年)に堂島へ移った。
現在の橋は都市計画学者でもあった關一第7代大阪市長による御堂筋拡幅工事の一環として、1935年(昭和10年)に完成した鉄筋コンクリート造りのアーチ橋である。淀屋橋と対になる、堂島川に架かる御堂筋の橋である大江橋も同年完成で、両橋のデザインは1924年(大正13年)の大阪市第一次都市計画事業で公募されたものである。パリのセーヌ川を参考に景観に配慮したデザインは、一部補修された以外は懸架された当時のままで、市の第一次都市計画事業の目指すところを後世に伝えている。2008年(平成20年)には、「大江橋及び淀屋橋」として、コンクリート橋としては珍しく重要文化財に指定された。
橋の近くには「淀屋橋港」があり、水上バス「アクアライナー」が就航している。
以上、『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』より引用。2017年11月11日 (土) 7:15 UTC、ページURL: 「淀屋橋」
大阪市中央区淀屋橋エリアの主な施設
寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)が大阪市中央区(淀屋橋)のお客様から選ばれるもう一つの理由
オフィスに近い税理士や社会保険労務士を選ぶ方がメリットが大きい
寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)が大阪市中央区(淀屋橋)のお客様から選ばれるのは前述の4つの理由に加え、もう一つの理由があります。それは「オフィスに近い税理士や社会保険労務士を選ぶ方がメリットが大きい」と考えているからです。以下にそのメリットをご説明します。(※これらは実際に私たちのお客様から寄せられた感想に基づいています)
成長するお客様がオフィスに近い税理士や社会保険労務士を選ぶ理由
1.困ったことがあっても気軽にすぐ相談できる。
オフィスに近い税理士や社会保険労務士事務所と顧問契約していると、困ったことがあってもすぐに相談することができます。実際に「ちょっと困ったことがあるから今から事務所に行ってもいいですか?」という感じで、お客様が私たちの事務所によく来られることがあります。もちろん、私たちがお客様のオフィスにお伺いすることもよくあります。
2.無駄な時間とコストが削減できる
税理士や社会保険労務士と顧問契約している場合、定期的に事務所まで会計や労務の資料を発送する必要が出てきます。事務所が近ければ外出のついでに事務所に届けることも可能ですし、事務所のスタッフが直接取りに来てくれることも可能です。また、打合せのために税理士や社会保険労務士事務所に行くこともありますが、場所が近いことは移動時間の削減にもそのままつながります。
3.地元エリアの地銀や信金とつながっており、話が早く、よい関係が構築できる
顧問契約している税理士事務所がお客様のオフィスと同じエリアにある場合、地域の地方銀行や信用金庫と深くつながっていることが多いため、融資や借り換えの話が早くスムーズに進めることができます。また借入条件などについても通常よりも良い条件で実行してくれるケースもあります。また税理士事務所と一緒に定期的な業績報告をすることもでき金融機関を良い関係が構築できます。
大阪市中央区淀屋橋エリアの主な金融機関
4.近くでランチしながら打合せで密接な関係になる
顧問契約している税理士や社会保険労務士事務所がオフィスと近い場合、仕事生活のエリアも同じです。したがって、近くのレストランやカフェで一緒にランチをしながら打合せや情報交換も可能です。また経理や人事社員を交えたランチ会などによってお客様と事務所との関係性が深まります。
5.契約する事務所のスタッフがお客様となったり新たに紹介を得られることもある
お客様が飲食店、小売店、歯科医院、心療内科などをされている場合、近くの税理士や社会保険労務士事務所と顧問契約しておれば事務所のスタッフが飲食店で食事したり、医院の患者となったりすることもあります。実際に寺田税理士・社会保険労務士事務所(社労士法人フォーグッド)のスタッフも、顧問契約しているお客様の飲食店や医院を積極的に利用させて頂いてます。また同じエリアの顧問先が多数あるため取引先を紹介してくれることもあります。
6.地元エリアのことを知ってるので情報を得られることもある
税理士や社会保険労務士事務所は複数の業種のお客様のことを知っています。したがって同じエリアだと、地域のさまざまな情報を持っています。たとえば「どんなお店が流行っているか」「どの業種が成長しているか」「店舗や不動産の情報」などを得られることもあります。地域の経済状況や動きなどを得られることで経営のヒントになることもあります。
7.近いことで精神的に安心する
オフィスに近い税理士や社会保険労務士事務所であれば、地域の事情も深く理解しているため、お客様の会社のことをよく理解してくれるでしょう。また税理士業や社会保険労務士業というのは、最後はお客様と担当者との「人対人のサービス」です。遠くにいる人よりも近くにいる人に安心感を抱くのは今後も変わらないでしょう。会社の数字や経営の中身をすべて見せるのだから、近くの税理士がいいです。